【超保存版】アジングで使われる仕掛け(リグ)全集

初心者向け

アジングで使われるのはジグ単だけと思っている人はわりと多い。事実僕も大半がジグ単で攻めます。

ですが、ここぞという時にジグ単だけだと釣りづらくなるもの。いろんな仕掛けを覚えていれば、ありとあらゆるフィールドを狙えるようになります。

今回は必須級からどマイナーなリグも含めた、アジングの仕掛けすべてをお話します。

超基本!!! ジグ単

アジングの基本ジグ単の仕掛け

アジングはジグ単に始まりジグ単に終わる。そう言っても過言ではないほど多用するリグです。

楓

確かにアジングといえばジグ単だけど、どうしてここまで使われるんだろ? バス釣りとかいろんなワームのリグを使うんでしょ?

だいふく
だいふく

一番の理由はシンプルゆえの感度の良さだな。フックから穂先に掛けて一本のラインでつながるから、アタリの感触がダイレクトに伝わるんだ

彩夏
彩夏

でも、ダイレクトなアタリとシンプルさでいえばノーシンカーも当てはまるのでは?

アタホタヌキ
アタホタヌキ

アジングの場合ワームの大きさで重力を出すことができないこと。潮や風の影響が大きいことなどが理由で、ノーシンカーはほぼ使われません。ですが、別の仕掛けではシンカーなしのフックを使うケースもありますよ

シンプルだから簡単……と思いきや意外と奥深いところもあるのがジグ単です。

例えばロッドの長さ。昔の書籍などを見ると大体が6~7ft、もしくはそれに近い長さのものを勧められてますが、近年は“軽量ジグヘッドを操作しやすい”、“短いから感度が上げる”などの理由で、ジグ単専用にショートロッドを使う人が多いです。

僕自身も主に5ft台のショートロッドを愛用しています。

だいふく
だいふく

同じジグ単でもメバリングなら7ftくらいと、アジングと比べれば長めだ。これはアジングよりメバリングのほうが重めのジグヘッドをよく使うケースが多いことに起因する。アジングでも、”潮が速いエリアで1.5gなどの重めのリグを多用する”場合は、長めのロッドを選ぶ方がいいだろうな

アタホタヌキ
アタホタヌキ

前述した通り、僕の場合は主力がショートロッドですが、これは僕の主戦場の洞海湾が潮が安定しているケースが多いこと(場所によりますが)。あえて軽量リグでドリフトさせたり潮に乗せる戦術をよく使うからですね。同じ北九州エリアでも関門海峡側を主戦場にするなら、僕でも6’4″ft以上のロッドを使います。

美穂
美穂

おなじ釣り、同じ仕掛けなのにロッドの長さは別って……アジングは奥深いね

遠投表層狙い フロートリグ

ジグ単の弱点は飛距離です。仕掛けが軽いのでどうしても飛距離に限界があるんですね。

じゃあ飛ばすために仕掛けを重くする必要があるわけですが、ただ単にシンカーを重くするだけじゃ、フォールスピードが早くなってしまいます。

そこで遠投しつつ表層を狙うことに特化したウキの出番なわけです。

彩夏
彩夏

ルアーなのにウキがあるんですか? 面白いです!

まぁルアー界隈の人たちは横文字が大好きなので、ウキではなくフロートと呼びますが……まぁ仕組みとしては同じです。

では、彩夏に質問しましょう。ウキ釣りの仕掛けって一種類だけですか?

彩夏
彩夏

いいえ。ウキの種類はもちろんガン玉の付け方、ハリサイズ、他にもいろんなところに違いがあります。

そうですね。アジングのフロートリグも同じように、いくつかの種類があります。

ただし、ウキ釣りと違い人間側の操作でアクションさせる分、細かな違いを除けば大体三種類に大別できます。

三点式フロートリグ(Fシステム)

三点式フロートリグ(Fシステム)

リーダーの端糸を使う三点式フロートリグ。

穂先からジグヘッドまでの障害が少なく、感度が一番いいとされています。

その代わり、結ぶためにわざわざリーダーごと取り替えないといけないのが欠点です。

固定式

固定式フロートリグ

フロートが挟み込む形式のため、ジグ単から手軽に変更できるのが大きな利点です。

その代わり、ジグヘッドから穂先までの間に一つ障害が出ることとなり、感度が悪くなるとされています。

アタホタヌキ
アタホタヌキ

リーダーを挟むから強度が悪くなるのでは? という質問を以前いただきましたが、この手のフロートはゴム性になっているので、ほとんど傷はつきません。安心して使ってくださいね

中通し式

中通しフロートリグ

遊動式のフロートを使うリグです。

中通しフロートが途中に入るとはいえ、遊動式のため、動きがダイレクトに伝わることに加え、感度もいい。その上仕掛けも作りやすいです。

だいふく
だいふく

遊動式の利点を利用して、ラインを送り出すことで、ジグヘッドを沈められるという戦略もあるぜ

欠点としては、やや器用貧乏な所。平均的に使いやすいのですが、感度を求めるならFシステムだし。作りやすさを求めるなら固定式だし。表層一択なら送り出す必要もないし、下の層を狙うならキャロを使う方が良さそうですし……。

アタホタヌキ
アタホタヌキ

Fシステムに慣れちゃうと、使い所が難しいリグなんですよね……

遠投中層狙い キャロライナリグ

キャロライナリグ
美穂
美穂

なんだかさっき紹介された中通し式フロートリグと似てるね。

そうですね。仕組みも似てますが、こちらはウキではなくオモリとなります。なので沈みます。

沈むので主に中層で使うことが多く、沖の広範囲を攻めたいときにおすすめです。

楓

あれ? バス釣りしてる人に教えてもらったキャロライナリグと少し違うよ?

そうですね。バス釣りで使われるシンカーは主にバレットシンカーと呼ばれており、銃弾の弾のような形をしています。が、アジングだとフォールスピードが早すぎることから、あまり使われません。

なので、アジングでは主に専用の樹脂製シンカーを使います。比重が小さいので、遠距離でもジグ単に近い感覚で使えるのが嬉しいところですね。

遠投中〜ボトム狙い スプリットショットリグ

スプリットショットリグ

今度は固定式のシンカーですね。

美穂
美穂

じゃあ、これも簡単に取り付けられるんだね!

そうです。ただし、一部のスプリットシンカーは挟み込む構造にはなっていないため、ジグヘッドをつけたまま装着できない仕組みのものも存在します。

また、キャロライナリグよりは沈みやすいため、中層よりボトムを狙うことが多くなります。

ボトム特化 ダウンショットリグ

ダウンショットリグ

近年注目が高くなっているのが、このダウンショットリグ。

ボトム特化で、漂わせるようにアクションできるため、産後でナーバスになっているアジや、冬で寒さを凌ぐためにボトムにはりついているアジを狙い撃ちできます。

ただし、根掛かりには注意。回避力がかなり高いリグですが、それでもベタ底は根掛かりポイントの多い場所ですから、回収不能に陥ることもあります。

食い渋りアジに新回答! MSシステム

MSシステム

最近編み出されたユニークなリグのMSシステム。

ちなみにマイクロサテライトシステムの略でMSシステムといいます。

サテライトとは衛星の意味。ジグ単にさらにもう一つ小さな衛星のようにノーシンカーを取り付けるため、こう呼ばれています。

アピール力が高い上に、どちらかを咥えてくれればいいため、食わせも強いとされています。

エリアによっては必須級? プラグ・メタルジグ

アジングはワーム一択。……という印象が強いですが、決してプラグやメタルジグが使われないわけではありません。

特に五島などでは、アジのサイズが大きいため、フィッシュイーターの確率が高いことから、アジ狙いでもメタルジグが普通に使われます。

アタホタヌキ
アタホタヌキ

まぁ、「これはアジングなのか? それともウルトラライトショアジギングなのか?」という疑問も浮かび上がるんですけどね……このサイトでは全部アジングということにしています

また、プラグについてはベイトフィッシュにイミテートするだけが使い方ではありません。透明度の高さを利用して表層に浮かぶプランクトンに見せることもできます。

アタホタヌキ
アタホタヌキ

実際ルアーより小さいんじゃないかというメバルが、プラグに何度もアタックしてくることがあります。あきらかに魚を捕食するサイズではなかったので、プランクトンと勘違いしたとみて間違いないと思います。

まとめ リグを覚えて難しいコンディションでもアジを釣ろう!

いかがでしたか?

ジグ単はほとんどの堤防で使われる、超お手軽リグです。しかし、各種リグを使いこなせば、特殊な環境でもアジが狙えるようになります。

この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました