雑談・考察

スポンサーリンク
雑談・考察

リールメンテナンスドットコムのオーバーホールを見学! その繊細な手順とは?

リールは精密機械。しかも海で使うものですので、時間が経てばサビたり、ガタが来やすいものです。状況によってはオーバーホールしなきゃ治せません。では、リールの修理、カスタマイズを専門としている専門サイト「リールメンテナンスドットコム」さんのオーバーホールの実演が西日本釣り博であったので、その様子を見ながら、オーバーホールとはどんなものかをご紹介しましょう。
雑談・考察

春アジングこそ大事 アジに口を使わせる方法とは?

春のアジングに産卵は外せない要素。そりゃアジのすべてがいっせーので産卵するわけではありませんが、人間と違いエアコンや服で気温(魚にとっては水温)調整ができない以上、季節と産卵は密接な関係があるのです。では春のアジに口を使わせる方法はどんなものがあるのでしょう?
雑談・考察

堤防にきたら、釣り座を考えよう! アジングに大切なこと

ルアーフィッシングの基本はラン&ガン。耳がタコになるほど聞いたと思いますが、上級者と初心者ではラン&ガンの考え方も違います。というのも同じランガンでも、闇雲に投げるより、アジのいる可能性が高い場所を優先的に狙い撃ちしたほうが当然釣果は上がるはず。ではそのアジの釣れる場所の考え方とは何なのか? アジングの釣り座選びについて解説していきましょう。
雑談・考察

「ルアーは飛距離が正義」は本当なのか? アジングと他のルアーゲームで考える

飛距離 is justiceと世間では叫ばれています。実際ほんの少しでもかっ飛ばすため、飛行姿勢までシビアに求め、各社さまざまな創意工夫がされています。しかし、本当に飛距離は釣果を上げるのでしょうか? 特にアジングでは飛距離が正義といえるのか?今回は、飛距離は正義なのかについて考えてみようと思います。
雑談・考察

月とアジングの関係性 約38万㎞離れた月に魚が影響されるわけ

「月は出ているか?」――その問いがアジンガーにとってどれほど重要か、知っているだろうか。月の光と潮の流れが織りなす自然のリズムは、アジの動きを把握する鍵となります。この記事では、月とアジングの関係、その真実に迫ります。
雑談・考察

アジングから別の釣りにジョブチェンジしたい人へ エサ釣り編

たまの浮気もいいじゃない。釣りはさまざまなジャンルがあるからたまには別の魚も釣ってみたいですよね。前回はルアーフィッシングに限ってご紹介しましたが、エサ釣りだとどうなるのでしょう? 今回はエサ釣りにジョブチェンジするときにおすすめな釣種をご紹介しましょう。
雑談・考察

アジング以外でも超重要! ロッドの角度を工夫しよう

ロッドを立てるか下げるか。これだけでも釣りという世界は変わるものです。ではロッドを立てる、あるいは下げる利点とはなんなのか? あくまで僕の意見という形にはなりますが、今回は、ロッドの角度についてお話します。
雑談・考察

初めてのベイトアジング ブレーキ設定から覚えよう

アジングをする人の大半はスピニングリール。それだけにベイトリール初心者の人も多いです。ベイトリール最初の困惑ポイントと言えば、ブレーキセッティングでしょう。今回はベイトリールの基本。ブレーキ設定についてお話ししましょう。
雑談・考察

釣れない時こそアジングを楽しもう! 釣果が上がらないときのアジング上達法

プロでも必ず釣果を上げる人はいません。ボウズを食らう日もあるでしょう。しかし、そんな時こそいかにポジティブに考えられるかが大事。釣れないなら次釣るために行動してみましょう。今回は、釣果が上がらないときのアジング上達法についてお話ししようと思います。
雑談・考察

寒いけど釣る! 真冬にアジングをするメリットとは?

基本年中釣れるアジですがアジングであえてオフシーズンを語るとするならば真冬。もちろん場所にもよるのですが、冬の寒いシーズンはどうしても岸からアジが離れがち。何より手がかじかんで釣りどころではない。なのになぜアジンガーは竿を出すのでしょうか? 真冬アジングについて考えてみましょう。
スポンサーリンク