雑談・考察

スポンサーリンク
雑談・考察

アジングのキモはボトムにあり!? 底の取り方と重要性

どんな水場にも必ず底があります。底がわかると攻め方も変わってきますし、シーズンに限らず狙うこともできます。ただ、問題はどうやって水深をはかるか。実はアジングではこの辺結構面倒だったりします。今回は、ボトムの取り方を解説していきます。
雑談・考察

解説Yotuber&ブログの闇 アジングでも間違いが増えている?

Youtuberさんやブロガーさんが嘘を広めちゃうと信用問題なわけですが、間違えるなといわれるとそれもまた難しいところです。人は間違える生き物なのです。じゃあせめて、嘘や勘違いを見抜くためにはどうすればいいのでしょうか? 今回はこの問題について僕なりの考えを出していきたいと思います。
雑談・考察

スピニングリールとベイトリールはキャストが違う!? ベイトアジングのキャスティング方法は?

ベイトアジング最初の難関はキャスティング。実際スピニングと同じような注意点をいう人が多いんですが、やってみるとスピニングとはキャストの感覚が全く違うことがわかります。では、ベイトアジングのキャスティングはどこに注意すればいいのでしょう?今回はベイトアジングのキャスティング方法についてのお話です。
雑談・考察

アジングがうまくなる!? VODサービスおすすめは?

今、世界はVOD時代! 登録さえすれば釣り場でも釣り番組を楽しめるのは当たり前となってきています。しかし、まぁ見事なまでに大量のVODサービスがあります。これだけあると混乱してきますね。では、釣りマニアにおすすめなVODとはどれなのでしょう? 今回はVODについてピックアップしていきます。
雑談・考察

いまさら聞けない? スピニングリールの番手でスペックを把握しよう!

リールの品番には、釣りに必要な様々な情報がアルファベットや数字で表現されています。これらの表記は、釣り人がリールを選ぶ際に非常に重要な参考になります。この記事では、ダイワとシマノのリール表記の違いについて、具体的な意味を詳しく解説し、それぞれの特徴を比較します。
雑談・考察

リアクションバイトがキモ ダートアジングの魅力

アジを狙うアジング。基本的にはタダ巻きやリフト&フォールで狙うものですが、別の狙い方もあるのです。その一つがダートアジング。左右に大きく動くハイアピールアクションで魚食性の高いアジを狙い打ったり、低活性のアジにリアクションバイトさせるなどの戦略にピッタリです。
雑談・考察

ベイトアジングの大敵 バックラッシュ解消法と対策

ベイトリール最大の弱点といえば、やはりバックラッシュ。どんなに頑張ってバックラ対策しようとしても飛距離が出なかったり、かといって緩めるとバックラするし。特にブレーキ全開でもバックラッシュし始めた日にはもうどうすりゃええねんという風になりますよね。今回はベイトアジング前提でバックラッシュの防ぎ方をご紹介しましょう。
雑談・考察

リールメンテナンスドットコムのオーバーホールを見学! その繊細な手順とは?

リールは精密機械。しかも海で使うものですので、時間が経てばサビたり、ガタが来やすいものです。状況によってはオーバーホールしなきゃ治せません。では、リールの修理、カスタマイズを専門としている専門サイト「リールメンテナンスドットコム」さんのオーバーホールの実演が西日本釣り博であったので、その様子を見ながら、オーバーホールとはどんなものかをご紹介しましょう。
雑談・考察

春アジングこそ大事 アジに口を使わせる方法とは?

春のアジングに産卵は外せない要素。そりゃアジのすべてがいっせーので産卵するわけではありませんが、人間と違いエアコンや服で気温(魚にとっては水温)調整ができない以上、季節と産卵は密接な関係があるのです。では春のアジに口を使わせる方法はどんなものがあるのでしょう?
雑談・考察

堤防にきたら、釣り座を考えよう! アジングに大切なこと

ルアーフィッシングの基本はラン&ガン。耳がタコになるほど聞いたと思いますが、上級者と初心者ではラン&ガンの考え方も違います。というのも同じランガンでも、闇雲に投げるより、アジのいる可能性が高い場所を優先的に狙い撃ちしたほうが当然釣果は上がるはず。ではそのアジの釣れる場所の考え方とは何なのか? アジングの釣り座選びについて解説していきましょう。
スポンサーリンク