ライトゲームの中でもとりわけジグヘッドの重要性が高くなるアジング。
メバルの奴らは重くても大体食うし、プラグとメタルジグもアジングよりは出番があります。それだけにアジングではジグヘッド選びは非常に重要な要素。そのため各メーカーこぞって研究しいろんな種類のジグヘッドを開発します。おかげで初心者にとっては大量の種類が販売されているためどれを選べばいいかわからないという状況も生まれているわけですが。
そこで今回は、アジングで使用するジグヘッドの選び方について解説します。
ジグヘッドの重さの選び方
ジグヘッドの重さは、アジの活性や水深、潮の流れなどによって選びます。
アジングでよく使用されるジグヘッドの重さは0.5g~2g程度。基本的には軽めのジグヘッドを使うパターンが多いです。軽いジグヘッドならその分ワームがゆっくりフォールしてくれるので、食いが良くなるからです。
しかし決して重たいジグヘッドを使わないわけではありません。僕が重めのジグヘッドを使う場合は以下のパターンで考えます。
風や潮の流れが速いとき
爆風すぎてワームが飛ばなすぎる場合。1g以下のジグヘッドだとサイドキャストでも全然飛んでいかないということも普通にあります。飛ばないなら重たいジグヘッドを使うのも仕方ありません。
キャロやフロートなどの選択肢も考慮しつつ、その選択肢の一つとして重たいジグヘッドを使うかどうか考えてみましょう。
ただ風は大したことなくて、潮の流れが速いだけなら、ジグヘッドを重くする前に狙う場所をもう一度考え直してみましょう。
弱肉強食カーストで最下位となるプランクトンは基本的に遊泳力がないので、流されまくります。その為、流れの先に小魚は集まります。基本小魚に属するアジはもちろん、ベイトフィッシュを捕食するサイズだとしても捕食対象の小魚は流れの先にいるわけだから基本的には激流の中にはいないパターンが多くなります。
そのため、激流の中を探る前に、潮が緩くなっているパターンや、潮の変化を狙う方が得策なのです。
無論、これは経験則や地域情報を省いた意見。いわば定石です。肉眼では見れない海底にあるものによっては流れが早くても投入すべきパターンもあるのです。そういうときは重ためのジグヘッドを使って探る方法もありでしょう。
でも、同じ青物のブリやヒラマサは小魚食べるのに、流れがあるほうがいいって言うよね?
よく勉強しているじゃねぇか。ブリやヒラマサの場合はアジよりめちゃくちゃ泳ぎが力強くて速い。だったら、潮目に溜まってるベイトを狙った方が効率よく捕食できるのさ。
そっか。アジは青物っていっても小型魚。同じように捕食しようとしても追いつけないパターンんが多くなるわけね。
そう言うこった。まぁ、もちろんこれもただの定石さ。速い流れの潮目で食ってくるアジも普通にいるから、状況次第ってこったな。
アジの活性が低すぎるとき
基本的に活性が低いアジには軽いジグヘッドを使います。
活性が低いという事は、テレビの前でポテチをポリポリ食ってるのと同じです。コンビニに行くのもダルいのです。そんなときに「ちょっと歩いたら期間限定パン食い競争やるよ!」といっても食いつきません。だれてるアジの近くにワームを送ってあげなければならないのです。
ただ、例外もあります。それは「猫じゃらし」です。
猫は目の前に猫じゃらしを目の前で振られると攻撃せざるをえません。猫パンチをし、噛みつき、興奮して疲れ果てるまでじゃらされ続けます。猫の場合、元々肉食獣であり、狩りをして生きる動物のため、その結果目の前でじゃらされると本能が刺激されて動いてしまうのです。
だいふく親方もじゃらされると反応するの?
……俺を動かせるものはししゃもか、気まぐれだけだぜ
ほーれ! ボールとってこーい!!
にゃん!!!!
……このだいふく親方とほぼ同じことが、魚でも起きるのです。魚の場合は、普段目の前のエサを捕食して生きているので、その本能を刺激すように目の前で動かすと食い気がなくても噛みつくことがあるのです。これを「リアクションバイト」といいます。
リアクションバイトを狙う場合は、フォールもアクションも少し早めにしなくてはいけないため、重めのジグヘッドを使います。
水深が深いエリアを探るとき
基本的にはカウントで沈ませてボトムを探ることがジグ単の基本ですが、状況によっては軽すぎると流されすぎてボトムを効率よく探れないというケースもあります。
そのため、ボトムを探る場合は重めのジグヘッドが有利ということになります。
さらに、アジは大きめのサイズだと表層よりボトムにいるケースが多くなります。サイズアップを狙うため、少し重めのジグヘッドに交換して小アジのいるレンジをかわすという選択肢もあるのです。
ジグヘッドの形状は、個性派揃い
ジグヘッドの形状は、メーカーによってさまざまで、全種類解説し始めたらキリがないほどです。同じような形でも、微妙な形状の違いでフォールスピードや横流れに対する動きの変化に微妙な違いが生まれます。商品ごとによく特徴を把握して使い分けることが理想ですが、全部覚えている人は釣具店のベテランかよほどのアジングマニアです。
ただ、大まかな形状の違いを見極めて「こんな感じで動きそうだ」と想像することは結構簡単です。
要するに、底の面積が広ければスローフォールしやすく、横面積が広ければ横の流れに変化を受けやすいという考え方になります。詳しいことを語りだすと結構長くなるので、単純に「どの方向の流れに抵抗を受けやすいか」を考えるといいでしょう。
この考え方でジグヘッドの形状を大まかに分けるとするならば3種類あります。
ラウンド型(丸形)
ジグヘッドの中でも最もベーシックな形状で、一番癖がなく扱いやすいタイプです。フォールも遅すぎず、早すぎずで、泳ぎ方も予測がつきやすいメリットがあるオールラウンダー型です。
ラウンド型で最もポピュラーなアイテムはやはりアジスタでしょう。どう流れても予測がつきやすく、その後のローテーションにもつながりやすい、THEオールラウンダーなジグヘッドです。
同じラウンド型で変化をつけるならダイワの月下美人SWライトジグヘッドSS極みなどが有効です。アジスタとの違いは前方に設けられた潮受けカップ(凹み部分)。ジグヘッドは頭から斜め手前側に落ちていくわけですから、アジスタよりややスローフォール気味に落ちていくことが想像できると思います。
実際にはこの程度の違いだと、水の流れも再現できるレベルの大きな研究施設で比較するなどしなければわからないレベルですが、どちらにするかは好みで決めてしまってもいいでしょう。
バレット型
沈む際の姿勢が安定しており、ワームの微細な動きを引き出しやすい形状となります。基本的なリフト&フォールに特化した形状です。
僕の場合は、やや底面積がラウンド型より広いので、少しだけフォールスピードを落としたいときや、ダート気味にアクションさせたいときに使います。
僕が一番よく使うのは34の「ストリームヘッド」です。底面積を広げてフォールスピードを落とすという考え方の場合は、ストリームヘッドの形状が一番変化がはっきりしやすいからです。
バレット型で一番ポピュラーな形となれば、オーナーのアジ弾丸ですね。老舗釣り針メーカーなので、貫通力での絶対の信頼度はピカイチです。
矢じり型
スイミングを安定させやすい形状でベイトフィッシュパターンやダートでの活躍が最も期待できるタイプです。パッと見の形状はバレット型と似ていますが、正面から見ると三角になっているのが矢じり型となります。
スイミング以外にもボトムステイ、またスローフォールさせたいときも活躍するタイプです。
矢じり型だと土肥富の「レンジクロスヘッド」がオススメです。ダートよりややスローフォールを意識したタイプで、ベイトフィッシュパターン以外でもバレット型のような使い方もできる、頼もしいアイテムです。
ダート特化ならカツイチの「デルタマジック」が挙げられます。かなり実績の高いアイテムなのでデイゲームを楽しむときは持っておきたい商品です。
フックサイズと形状はアジと使いたいワームによって決めよう
ジグヘッドのフックサイズは、基本アジのアベレージサイズに合わせて選びます。アジのサイズが小さいときは、フックサイズを小さくすることで、アジが口に入れやすくするわけです。
フックサイズを表現する数値はいくつかあります。Sサイズなど直感的にわかる表現をしてくれるところもありますが、#8といった独特の表現をするケースもあります。#表記の場合は数字が小さくなるほどハリは大きくなるので覚えておきましょう。
また、使いたいワームによっても使うべきフックサイズは変わってきます。ヘッド部分の後端からハリのUの字になった部分の後端までの長さをシャンクと呼びますが、ワームが小さいときはショートシャンクを、ワームが長いときはロングシャンクを使うことになります。
シャンクがワームサイズに対して長すぎるとワームの可動部分が減ってアクションが悪くなるし、短すぎると、今度はショートバイトする確率が高くなるのです。
あくまで目安ではありますが、ワームの大きさと、シャンクの長さを比較した時に、シャンクの長さがワームの20~30%くらいのサイズが適切です。ただ、ショートバイトが連発する場合など、あえてこのバランスを崩す戦略もあります。
中には、ワームサイズが小さいため、ショートシャンクのみ使えるというパターンもあります。DUOのバーニーなんかがそうですね。
ゲイプ形状はできればオープンゲイプを使いたいが、例外もある
アジングの場合、ハリが上向きにつけられているオープンゲイプが主流です。アジは食ってから吐き出すまでのスピードがとてつもなく速いので、なるべく初期掛かりの時点でしっかり刺さってくれた方がいいからですね。
しかし、例外もあります。オープンゲイプの場合、どうしてもゲイプ幅が広がってしまうからです。そのため、豆アジの場合はクローズゲイプ、もしくはフラットの方がかえっていい場合もあります。
ただ、オープンゲイプでも豆アジ専用ならOKだぜ。ゲイプ幅が最初から小さく設計されてるからな。その代わり、ワームも豆アジ専用の小型タイプを使う必要があるな。
ジグヘッドとワームの相性もあるってことだね
また、クローズゲイプの利点はファイト中のバラしにくさもありますので、そういう意味で尺アジングで使うケースもあります。そういう点ではミザールの「ターンズヘッド」などは「ハリ先のみオープンゲイプ。全体の形状はクローズゲイプ」というなかなか面白い形をしており、アジングの可能性を感じさせますね。
オモリ素材は主に二つ。メインは鉛。時々タングステン
ジグヘッドの素材は、主に鉛とタングステンの2種類があります。
基本は鉛のジグヘッドを使用します。比重が小さく、スローフォールさせやすいことに加えて安価なのも嬉しいポイントです。
一方タングステンは、比重が高くで飛距離が伸びやすい素材です。フォールは早くなるものの、その分ラインが張りやすく感度も抜群というメリットがあります。
デメリットは前述したフォールスピードが早くなることと、価格が高いことにあります。
アジングでは、基本的にスローフォール有利なパターンが多くなるため、普段は鉛のタイプを使う方が定石です。重くすればタングステンと同じようなこともできるわけですしね。
ただ、タングステンは全体の重量を下げつつ飛距離を伸ばすことができるとというメリットもあるため、1~2gを使わなきゃ釣りにならないってときには、鉛を大きくするよりタングステンの方が吸い込みやすくなるメリットもあります。
僕は1g以上でスローフォールを意識しないといけない場合を除けばタングステン。少しでも比重を小さくしてスローフォールさせたいときは、ワームのボリュームを上げつつ鉛のジグヘッドを使うと言った使い分けをしています。タングステンは根掛かり時の損失も大きいですしね。
また、34のゼログラヘッドのような別の素材を組み合わせて使って比重を低くしてスローフォールさせるというコンセプトのジグヘッドもあります。
まとめ
アジングで使用するジグヘッドの選び方のポイントは、以下のとおりです。
・重さ:アジの活性や水深、風の強さに合わせて選ぶ。
・形状:フォールスピードや釣り方で選ぶ。
・フックサイズと形状:アジとワームのサイズに合わせて選ぶ。
・素材:基本は鉛。飛距離を出したいときなどにタングステンを使う。
最初のうちは、1g程度のオーソドックスなラウンド形状を一通りそろえて、その後別の形状も試すという方法がオススメです。最初からいろんな形状を使おうとすると、初期費用も掛かるし、流れの変化も「ジグヘッドの形状によって流れを受けやすいだけ」なのか「潮が速くなったから重くなった」のかが分かりにくくなるからです。
慣れてくると「このジグヘッドの場合、いつもはこのくらいの引き重りだから、今は多分底潮が沖に払い出しているな」などの予測がつくので、いろんな形状のものを使いこなすことができます。この場合は、いろんなジグヘッドパターンを用意した方がよくなりますが、まずはしっかりジグヘッドの釣りに慣れることから始めましょう。
そうすれば、状況に合わせたジグヘッド選びができるようになり、釣果アップにつながるでしょう。
コメント
私の好きなジグヘッドはレインのアジベースジグヘッド、ジャングルジムのジャコヘッドTGミクロ🤗
ナイスチョイスです!
ジャコヘッドの方は結構気になってました。今度TG買う時に試してみようかな? アジベースはレインの福袋に入ってたので結構愛用してますw