ベイトアジングが生まれて結構月日が経ちました。……が、お世辞にも流行っているとまでは言えないのが現状です。
しかし、ベイトアジングをしている人たちには割と好評で、面白いという意見が多いのも確か。実際僕もその1人です。
面白い釣りが判明したらおすすめしたくなるのが釣り人のさがというもの。うーん、どうしたものか。
そこで今回は、ベイトアジングが流行るにはどうすればいいのか考えるために、現状流行らない理由と、おもしろいポイントをまとめてみましょう。
現状の問題点
ベイトアジングに否定的な意見は割と明確で、ひとえに「ベイトリールとアジングの相性の悪さ」といえます。その理由から精査していきましょう。
飛距離問題
ベイトアジング最大の問題点ともいうべきポイントは飛距離の問題。
そもそもベイトリールは、重量のあるルアーを投げるのに適したタックルであり、軽量リグは苦手とされてきました。
ベイトリールの進化によってなんとか使えるようになったのが、ベイトフィネス。と、いってもひと昔前は10g以下がやっと使える程度でした。それが技術進化の賜物で1g以下でも使えるようになってきたのが、つい最近。
しかし、悲しいかな、どう足掻いてもスピニングとベイトリールだと、飛距離はスピニングリールが勝ってしまうのです。

なんでベイトリールだと飛距離が落ちるの?

ベイトリールはキャスト時に、ルアーの飛ぶ勢いでスプールを回さないと糸が出ないだろ? それに加えてバックラッシュ防止機能としてブレーキまで設定されてある。だから飛距離ではどう足掻いてもスピニングには勝てないのさ

そのへんだいぶマシになってきましたけどね。オーバーヘッドかサイドキャストで投げれば、あんまりスピニングと変わらないですし。ただ、アンダーキャストで足ぎわを軽く投げようものなら、スピニングの半分も飛びませんし、だいぶ違和感ですね
バックラッシュ
問題点二つ目はバックラッシュ問題。
ブレーキを最大にしておいて正しいキャストができていれば、バックラッシュはしないのですが、そもそもスピニングは多少キャストのバランスが崩れたくらいでバックラしませんし、飛距離を少しでも上げたいならブレーキを弱くしなければいけません。
そのため、プロでもバックラッシュとは常に隣り合わせ。ちょっと油断すればバックラです。

私もベイトリールでキャスティングは自信がないですね……

……釣り経験者のくせに

わ、私以外のエサ釣り師だってベイトキャスティングは苦手なんです! ベイトリールなんて船の上かクエみたいな大物しか使わないですから
感度がいうほど上がらない
一応ベイトアジングにも利点があります。それは感度。やろうと思えばスプールに触れながらフォール、リトリーブができますからね。
とはいえ、じゃあスピニングは感度が悪いのかといえばそんなわけもなく、普通に潮の流れすら感知できるくらいにはわかります。
それより弱いアタリなんて食い上げによるアタリくらいしかなく、そうなるとベイトアジングでもラインの動きの違和感を見つけるくらいしか拾うことはできません。

まぁ、理屈では感度はベイトリールの方が高いってだけだな。食い上げの勢いが低く、ギリギリ手元でアタリがくる程度の微妙なアタリだと違いがわかるかもしれんが、そんなのそうそうあるもんじゃないしな
そんなこともあり、一部ユーザーからは、ベイトアジングはスピニングリールの優秀さを知るための釣りといわれてしまうのです。
ベイトアジングは大変だからこそ楽しい

じゃあベイトアジングには、スピニングに勝てる明確な強さはないの?
理屈では利点はあるんです。……が、デメリットの方が勝っているのが現状といえるでしょう。
簡単にメリットを挙げると以下の通りです。
・感度がいい
・ワンボタンでラインの送り出しができる
・巻き上げ力が高い
・キャストコントロールが高い

デメリットが多いという割には、結構利点もあるんだね

ですが、この利点がスピニングリールの利点に勝つかといえばそうとはいえないというわけです
メリットにフォーカスをあてた記事も以前執筆してますので、こちらもぜひ読んでみてください。
しかし、だからベイトアジングに意味がないとは僕は思いません。
まず、アウトドアとは元来、不便を楽しむものだからです。
キャンプがわかりやすいですが、エアコン完備の施設が大量にある現代に、わざわざ何もない山に行き、家と比べれば薄くて保温性の低いテントをわざわざ組み立て、コンロを組み立てて少量しか作れない調理器具で食事をする。しかも、それ以外大してやることがないので、キャンパーもたいてい本やノートPCを持っていく有様。
じゃあ、なぜキャンプをするのかといえば、そりゃ楽しいからです。
ことアジングもそうである。そもそもアジを食べたいなら、料亭やスーパーで買った方が圧倒的にコスパがいい。釣りたいだけなら、サビキ釣りで十分。まぁエサ代はかかるかもしれないが、釣果の期待値などを鑑みるとサビキの方がいい。
じゃあ、なぜワームで釣るのかといえば、そりゃサビキ釣りより楽しいからです。
サビキ釣りはその特徴から、どうしても簡単になりすぎてしまいます。一応上級者であればあるほど多く釣れるなどの差は発生しますが、初心者でも比較的簡単に釣れる釣種ですので。
アジングとサビキ釣りだと、難易度は確実にアジングの方が高い。逆にいえばゲーム性が高く、実力や知識が釣果に現れやすく、そしてなによりどうすればアジングで一番釣れるのかを探究できる。
明確な正解がないことがアジングのおもしろさといえるでしょう。
同じく、いや新しい釣りゆえに、通常のアジングよりも、ベイトアジングは正解がない。特に近年のアジングはタングステンをはじめ、沈みやすさにもフォーカスされるようになり、スローフォール=釣れるといった考え方は今は古いといえます。
実際、1〜2gをメインで使うテスターもいます。こうなるとベイトアジングのバックラッシュ問題や飛距離の問題が緩和され、さらにベイトリールの利点が光るようになります。
さらに、ブレーキ設定や振り方、サミングのタイミングなど、キャスティングだけでも追求することが多いため「投げてるだけで楽しい」のがベイトアジングともいえるでしょう。
ベイトアジングが流行ると起きるかもしれない釣り具革命?

でも、結局はスピニングの方がアジングに向いてるんでしょ?

ですが、今後釣具が進化するとしたらベイトアジングであり。通常のアジングはやや頭打ちといったところですね
言ってしまえば、アジングで今後明確な進化があるとすればロッドのブランクスで新しいものができたとか、グリップの反響感度が上がった程度。エントリーロッドでも現状それなりにアジングができている以上、明確な技術進化の差は感じにくいでしょう。
まぁ、技術屋や専門家からしたら革新的な進化があるでしょうが、一般人からしたらあんま変わらないっていった方がわかりやすいでしょうか?
それに対して、ベイトアジングはまだまだロッドの長さやブランクス、ガイドの付け方に明確な正解はありませんし、ベイトリールもこれから進化していけば、さらに軽量リグで飛距離が出せる可能性があるのです。

夢をいえば、ベイトアジングでがっつりブレーキを落として使えるようになれば、さらに楽しくなるだろうな
まとめ 通常のアジングとは別に考えると楽しい
いかがでしたか?
ある意味では、釣果を求めるだけが釣りとはいえません。探求していけば奥が深いものです。
通常のアジングとは別物と考えて、ベイトアジングを探求すれば、それもまたおもしろいですよ。
コメント