釣りは適切なロッドとリール、ライン、仕掛けを使わないといけない。釣り人からすれば常識すぎて今さらすぎるお話なだけに実際に試した人は多くない。
しかしなぜか初心者からはわりかしよく出る疑問。特にアジングは「アジ釣るだけだから、どんな竿でもいいっしょ!」とか結構聞きます。なめんなってアジンガーからすれば思ってしまいそうですが、実際に使った時はどうなるんでしょうか?
今回は、アジングでに合っていないタックルを使った場合どうなるのかを見てみましょう。
ロッドの場合
最も影響が大きいのがロッドでしょう。他の釣りは大体10gよりも重い仕掛けをメインで使うのに対して、アジングは1g前後の非常に軽い仕掛けを投げます。
仕掛けは竿の反発力で投げますので、あっていないロッドを使うと、マジで飛びません。ええそりゃもう1cmも飛ばないでしょうよ。

じゃあ、同じ1g前後の仕掛けを投げる釣り竿で投げれば代用できるんじゃない?
そうですね。なので、アジングロッドの代用品として、トラウトロッドやメバリングロッドが挙げられるわけです。
しかし、トラウトやメバリングは感度より乗せやすさを優先するため、胴調子で柔らかいロッドが好まれます。
その為、アジングロッドのようなこちらから掛けに行く釣りには不向きです。やはりアジングにはアジングロッドを使う方が無難でしょう。
リールの場合
アジングはリールよりはロッドが大事と何度かお話してきましたが、じゃあリールは何でもいいのかといえば、さすがにそんなことはありません。
大きすぎるリールは重たいだけで感度も悪いですし、細いラインとの相性も悪く、トラブルが頻発する可能性があります。
やはり1000~2000番のリールを使うべきなのは間違いありません。
ではギアはどうでしょう? アジングでは、ギア比はパワー、もしくはノーマルギアがいいという意見が多いです。ではハイギアがまったく合わないかといえばそんなこともありません。
ハイギアをアジングで使う利点は、ラインの糸フケを素早く巻きとれるという点です。糸フケを素早く解消できるので、アタリが取りづらいタイミングが少なく、コンスタントに掛けたることが出来ます。
が、その代わり巻き取りすぎるケースが多いのがデメリット。糸フケを取るつもりが、思ったより手前に引っ張ってしまうというトラブルが多くなるのです。
また、ファイト時に巻き取りが早くなりすぎるのもたまに傷。アジは口切れが多い魚ですからね。
とはいえ、どちらにしても慣れてしまえば対策は可能であり、それゆえにアジングでもハイギアを使うアジンガーは割といます。

初心者はどっちを使えばいいの?

基本的にはやはりノーマルかパワーギアのリールを使うべきだな。初心者だとデメリットの方が大きいからな。
あっていないラインを使うと?
近年はラインが太いくらいでは見分けられないと言われていますが、さすがに極端に太いと見切られる可能性は高いです。
シーバスなら1号と0.25号はどちらも見づらいラインかもしれませんが、小さな個体のアジからしたら大きな違いでしょう。

子供目線では気付くけど、大人だと気付きにくいみたいなものですね

まぁ、少し違うが……まぁ同じようなもんだ
さらに大きな問題として、飛距離の問題があります。キャスティングはルアーの重みでラインを引っ張りながら飛んでいくわけですから、そのラインが太い、つまり重いとその分飛びづらくなるのは当然です。
アジングでラインを細くする理由のほとんどは、この飛距離といって過言ではないでしょう。
まとめ やはり専用タックルが必須級
いかがでしたか?
まぁ、最初は適当なタックルでやっても問題ないと思ってしまうのもわからなくはありません。ですが、やはりアジングとの相性の悪さが際立って結局釣れないという可能性が高くなってしまいます。
最初のタックルこそちゃんとあったものを選びましょう!
コメント