いまさら聞けない? スピニングリールの番手でスペックを把握しよう!

スピニングリールの番手の見方 雑談・考察

リールの品番には、釣りに必要な様々な情報がアルファベットや数字で表現されています。これらの表記は、釣り人がリールを選ぶ際に非常に重要な参考になります。

この記事では、ダイワとシマノのリール表記の違いについて、具体的な意味を詳しく解説し、それぞれの特徴を比較します。

これを覚えれば他のメーカーも大体同じなので、すぐに自分に必要なモデルを見つけることができるでしょう。

まずは4桁数字に注目

リールの号数を表す番手の4桁の数字。一番最初に覚えるべきポイントがここです。

リールの品番に含まれる4桁の数字の「千の位」は、ナイロンラインの巻ける長さを示し、例えば、2000番ならナイロン2号(約8ポンド)が150m、3000番ならナイロン3号(約12ポンド)が150mという具合です。

だいふく
だいふく

なお、これはシマノの基準を目安に解説しているが、他のメーカーとの違いは誤差のレベルで、ほぼ同じと思って構わない。具体的にはリール自体のスペック表を確認しようぜ

リールを選ぶ際は、この番号から適したラインキャパシティを見極めることが大切です。

アジングの場合は細糸を使う上、最低巻き数も比較的短くてOK。なので1000~2000番のリールという形になります。

アジング専用で考える場合、PE、エステルを使う場合は1000番。ちなみに500番というものもあります。

スプールタイプ

リールには、スプールに溝がどれくらい深いかを示す「スプールタイプ」の表記があります。溝が浅いほど、ラインキャパが少なくなりますが、下巻きラインが不要になるため、特定の釣法においては経済的です。

アジングの場合は溝が浅いものをつかう人が多いです。ラインが細い分、深いと下巻きがたくさん必要ですからね。下巻きが多いとめんどくさいという理由がぶっちゃけ一番の理由ですが、わずかながら下巻きが多くなる分重量が上がるというのも理由の一つです。

一方、ラインキャパが多く必要な釣法では、溝が深いスプールが求められます。ジギングや投げ釣りに興味がある人はチェックしてみましょう。

スーパーシャロースプール(SS)

非常に浅い溝で、軽量でありながらラインキャパが少ないため、ライトゲームや繊細な釣りに向いています。

ダイワ、シマノともにSSという文字があればスーパーシャロースプールの意味です。

シャロースプール(S)

少し深い溝で、特に中〜小型の魚をターゲットにした釣法に適しています。

シマノ、ダイワともにSの文字が目印です。

ミディアムディープスプール(M)

中程度のラインキャパを持ち、さまざまな釣法に適しています。シマノではMという表記がありますが、ダイワの場合は省略されています。

ディープスプール(D)

深いスプールで、大物や多くのラインが必要な釣法(オフショアなど)に最適です。

ダイワではDが付きますが、シマノの場合は省略されています。

ボディサイズ

リールのボディサイズには、スプールサイズに比べて一回り小さいモデルがあります。これは「コンパクトボディ」と呼ばれ、軽量化を実現しています。

アジングではタックルの軽さ命なところがあるので、基本的にコンパクトボディのものが好まれる傾向があります。

ダイワ、シマノともにCという文字が番手に入っていればコンパクトボディです。

ギア比

ギア比は、ハンドルを1回転させたときに巻き取れるラインの長さを示します。

ギア比が高いリールは巻き取りが速く、低いリールは巻き上げ力が強いです。釣りのスタイルに合わせてギア比を選ぶことが重要です。

アジングの場合、スローリトリーブしやすく巻き取り過ぎを防ぎたいという意味でパワーギアを選ぶ人。もしくは糸フケを早く回収できるという利点からハイギアを選ぶ人と意見が分かれますね。

ちなみにエクストラハイギアは別の釣りで使うものです。まぁアジングで使う番手のものでエクストラハイギアは聞いたことがないので、あまり気にしなくてもいいでしょう。

パワーギア(ローギア)(P・PG)

低速で巻き上げ力が高く、重いルアーや大物の釣りか、前述した通り巻き取り過ぎやスローリトリーブしやすさからアジングでも使われることが多いです。

ダイワではP、シマノではPGと書かれています。

ハイギア(H・HG)

高速でラインを巻き取ることができるので、プラグを使う多くの釣りに使われています。アジングの場合は主に糸フケをできるだけ早く回収したい人が好んで使いますね。

ダイワではH、シマノではHGと書かれています。

エクストラハイギア(-XH・XG)

非常にリールの回転数が高いギア。主にプラグで青物を狙う場合に使われます。

ダイワの場合はXH。シマノの場合はXGと付いています。

ハンドルタイプ

両側にハンドルノブがある場合はシマノ、ダイワともにDHという文字が付きます。

ナイトゲームでハンドルを握りやすい。そしてフケを巻き取った後の巻き取り過ぎを防ぎたいという観点からエギングで使う人が多いですね。

アジングの場合、軽量であることを望む人が多いため、シングルハンドルの方が好まれる傾向が強いですが、改造してダブルハンドルを好んで使う人も結構いますよ。

アタホタヌキ
アタホタヌキ

先オモリが気になる場合は、わざとリール側の重量を上げるため、ダブルハンドルをつける手もありますよ

ダイワ独自のリール表記

ダイワには独自のリール表記があります。結構同じリール、同じ番手でもセッティングが大きく違うケースがあるので、違いを覚えておきましょう。表記の中にはスピニングリールでは使われないものもありますので悪しからず。

FC(フィネスカスタム)

ライトゲーム用に特化した軽量化モデル。特に繊細な釣りに向いています。

ST(センシティブチューン)

巻き心地に繊細さを加え、トラウトやバス釣りに最適な感度重視のモデルです。

PC(パワーカスタム)

ボディが1サイズ大きいモデル。例えば、PCLT3000は4000番のボディを持ちながら、ローターやスプールは3000番サイズという設計です。

LT(ライト&タフ)

軽量でありながら丈夫なリール。軽量化を重視したモデルです。

SF(スーパーフィネス)

軽量でコンパクトな設計。1g未満のルアーでも快適に扱えます。

レバーブレーキ(主にフカセ釣り専用)

アジングではまず使われませんが、レバーブレーキという部品もあります。

レバーブレーキはラインテンションを瞬時に切り替えることができるということから、主にフカセ釣りで愛用されています。

LB、もしくはシマノでBB-Xと番手についているモデルはレバーブレーキ採用型です。

だいふく
だいふく

フカセ釣りで愛用者の多いレバーブレーキだが、扱いも難しい。フカセ釣りデビューに関心があるなら、まずブレーキなしの商品を選ぶといいぜ

まとめ リールの番手を攻略して、自分に合ったリールを手にしよう!

いかがでしたか?

アジングだけをする場合は、正直サラッと流すだけでいいのですが、別の釣りもやるとなると、簡単な部分だけでも番手は把握しておいた方がいいでしょう。

番手がわかるようになると、自分のリールを他の釣りで使うことができるかもわかるし、メーカーHPから商品の情報が消えて焦ることもなくなりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました