アジを狙うアジング。基本的にはタダ巻きやリフト&フォールで狙うものですが、別の狙い方もあるのです。
その一つがダートアジング。左右に大きく動くハイアピールアクションで魚食性の高いアジを狙い打ったり、低活性のアジにリアクションバイトさせるなどの戦略にピッタリです。
今回はダートアジングの利点とポイントについてお話します。
ダートアジングとは?
ダートとは、ジグヘッドの形状によって左右に大きく動くアクションでハイアピールをする狙い方。

ダートといえばアジングよりはタチウオ狙いの方がよく使われる。激しく左右に動くことで、広範囲にアピールすることができるんだ。これをワインド釣法と呼ぶためダートアジングをマイクロワインドと呼ぶ人もいるな
アジングで狙う場合は、タチウオよりは食わせの時間を長めにとる必要があります。アジにも魚食性があるとはいえ、大型青物やシーバス、タチウオよりは狩りが上手くありません。なので、食わせやすいようにステイを長めに取るわけです。
また、左右に大きくアピールするため、基本的にイミテート、つまり似せるエサは小魚になるわけですが、別に「アジが小魚に見えたから食べている」と決まっているわけでもありません。エサに小魚が群がっていて、食べこぼしたプランクトンをアジが狙ってくるという可能性もあるわけです。

なるほどです。だからダートアジング用ワームにも透明度が高いカラーがあるんですね
そういった相手を狙うためにも、しっかり食わせの間を入れましょう。
ジグヘッドとワームの組み合わせが大事

ダートアジングをするためには、基本的にジグヘッドは矢じり型と呼ばれるものを使います。
矢じり型は正面からシンカー部分を見ると三角形の形をしたジグヘッドです。この三角形の水圧の差によって、左右どちらかに動くわけです。
また、ワームはできる限りリブの少ないスラっとしたスタイルがベストです。リブが深いとアクションの阻害になる可能性があるわけです。
また、ダートアジングを主体に設計されたワームは、正面から見ると三角形の形になっているものが多いです。

三角形型じゃないとダートアジングができねぇってわけでもねぇが、水受けの良さを考慮すると、やはり理想はこの形だな
ダートアジングをするためのロッドワーク
ワームをダートさせたいときは、通常のリフト&フォールよりは鋭く短く引くことを意識してみましょう。それ以外はリフト&フォールとは大きく違いはありません。
そのため、はたから釣り人を見ると、ただのリフト&フォールをしているのか、ダートアジングをしているのかあまり違いがわからないかもしれませんね。
ですが、釣り人側からしたら、普段より強く引いているわけですので、手元に来る感覚が結構違います。
ただタチウオのワインド釣法と比べると、リグが軽い分短く動かします。

実際にうまくアクション出来ているかどうかは、足元で動かせばわかりやすいぜ

そうですね。ただ、足元と実際にアクションする沖側では引き抵抗が違うことも留意しておきたいですね
ダートアジングの利点は?

ダートアジング最大の利点は魚食性の強いアジを狙い撃ちできること。
基本的にアジは大型になればなるほど、魚食性が高くなります。その特性を活かして、大物を狙うことができるというわけです。
無論絶対ではありません。前述した通りエサに群がった小魚が食べこぼしたエサを狙い撃つパターンも考えられます。

どうしてもサイズアップを狙いたい時は、透明度の低いワームに変えるか、ジグヘッドを重くして動きをクイックにするなどの方法があるな
また、他のフィッシュイーターも狙うことができるため、ちびシーバスやデカメバルとも遊びたい人にもおすすめです。
リアクションバイトとは?
ダートアジングの利点はもう一つあります。それはリアクションバイト。
リアクションバイトとは、食い気のない魚の目の前でワームを動かすことで、本能を刺激し、口を強引に使わせる方法のこと。
人間がレモンを見ただけで頭の中に酸っぱさが想起されよだれが出るように、リアクションバイトは食欲にかかわらず反射的に口を使わせることができるため、活性が低いときに有効です。

ダートアジングは通常のアジングよりクイックに誘うため、リアクションバイトが狙いやすい。ただ、リアクションバイトでは食わないパターンも当然存在するから、ダートアジングとタダ巻き、リフト&フォールとどれが反応がいいか色々試してみようぜ
まとめ タイミングを見極めて効率よく狙おう
いかがでしたか?
ダートアジングは使うタイミングさえ見極めればいろんな魚を狙うことができ、リアクションバイトで活性の低い相手にもアプローチできます。
ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょう?
コメント