難しいが楽しい! エサ釣りにはないアジングの魅力と奥深さ

雑談・考察

言わずもがな、釣りは魚を釣るものです。アジングは言葉通りアジをターゲットにしています。しかし、アジをターゲットにした釣り方は他にもたくさんあります。サビキ釣りに始まり、フカセ釣り、何なら投げ釣りでも狙えます。

釣りの効率を語るなら、多くのケースでエサを使うほうが高い確率で釣れます。ゴムのようなものでできた偽物のエサより本物のエサの方がいいと考えるのは当然のこと。何より臭いもクセェし生きたエサならこれ以上ないナチュラルアクションを展開してくれます。

では、アジンガーはなぜ、ルアーでアジを狙いたがるのでしょうか? 今回はその魅力と奥深さ、そしてエサ釣りより優れている点をご紹介します。

難しいからこそ面白い! 小さなアタリを拾うゲーム性

以前、こんなことを聞いたことがあります。

「冬バスを釣りたければアジングで鍛えよ」

これは一般の方と話したときに出てきた言葉なので、プロの名言ってわけではないのですが、なるほど言い得て妙です。

実際冬バスは活性が低く、近くに来たエサを確かめるように咥えるため、アタリがかなり小さくなります。アジングは冬バスのアタリより、さらに小さくかすかなアタリをとらえることが重要になります。さらに反転食いだけでなく食い上げもあるため、テンションが抜けるアタリも存在し、細かい変化に気付けるかどうかが釣果を左右します。

さらに仕掛けが軽い分使うラインも細くなり、ラインメンディングも大切になってきます。

楓

仕掛けが軽くなるとどうしてラインを細くしないといけないの?

だいふく
だいふく

特にPEを使う場合はそうなんだが、ラインが太いと風や波に弱く、簡単に流されちまって飛距離が落ちたり、アタリが拾えなくなるんだ。魚に警戒される可能性も高くなるしな。そのため、使う仕掛けに合わせてラインの太さを決める必要があるってわけだ。だからシーバス用のラインじゃアジングは無理ってことになるわけだ

楓

……ついでにラインメンディングってなんだっけ?

だいふく
だいふく

やれやれ……。ラインメンディングとは、簡単に言うと釣りをしているときにラインの張り具合を管理しましょうってことだな。

ラインが流れやすいってことは、それだけラインを張ることが難しくなり、アタリをとらえることができなくなるし、ラインを巻いて無理やり張った場合、今度は仕掛けがすぐ足元に来ちまう

楓

……なんだか難しそう

だいふく
だいふく

まぁ、最初は流れの速さでジグヘッドを使い分ける程度でいいだろう。アジングで使われるラインくらいじゃ、めちゃくちゃ動きが変わるってわけじゃないからな

ちなみに僕はPEは0.4号、エステルは0.25号を付けて、仕掛けの重さで使い分けています。

少し話がそれましたが、どうでしょう? アジングって結構考えることがたくさんあるんですよ。それだけに、ゲーム性が非常に高く、一匹釣ったときの感動は格別です。

小さいからと言ってなめるなよ! スリルが楽しいファイト

釣りの楽しさは魚の引きも大きな魅力と言えます。しかしアジは他の釣り物と比べると小さく、魚との力比べという点では簡単に釣れてしまうように感じてしまいます。

しかし、「じゃあ魚が掛かった後、アジングは簡単なのか」と言えばそうでもありません。

一番わかりやすい例は、アジの口横にハリが掛った場合。アジの口の横は薄い膜でできているため、かなり簡単に裂けてしまいます。口の横にかけないためにアジンガーはフッキングを素早く決めたり、アタリ感度を求めるわけですが、掛かるときは掛かります。

掛かったときは、とにかくアジを暴れさせないようにすること、ラインを緩めないことが大事で、繊細なファイトが必須になるため「バレるか釣り上げられるかのハラハラドキドキのファイト」が楽しめます。

楓

そういえば、よく釣れた後ハリが外れることがあったなぁ

だいふく
だいふく

口の横に掛かって挙げたときの衝撃で外れたか、ハリがなまっていてうまく貫通してない可能性があるな。後者だと問題だから念のためハリ先がなまってないか確認しときな

なぜ釣れる!? アジンガーにもわからない生命の神秘

魚の捕食活動は、はっきりとわかっていないことがいくつかあります。

基本的に釣りは、エサに見せかけることで疑似餌を食わせる。もしくはエサをハリに付けて食わせるという二種類。しかし、どうしてエサと全く違う色や形なのに魚が食いつくかは、生物学的にはよくわかってないそうです。まさに生命の神秘ですね。

もしかしたらアジからすればスタバの新メニューのように見えているのかもしれませんね。

楓

シングル ベンティ キャラメル アーモンド ヘーゼルナッツ モカ ホワイトモカ ツーパーセント チョコチップ エキストラホイップ キャラメルソース チョコソース ジェリー バニラクリーム ホワイトオペラフラペチーノ的な?

だいふく
だいふく

……コーヒーで十分だろ

……なにはともあれルアーに食いつかせた瞬間は「してやったり!」という気持ちになります。

偽物が本物にかなわないという道理はない! アジングがエサに勝るメリット

楓

でも、エサとニセモノじゃあ、やっぱエサの方が釣果がいいんじゃない?

だいふく
だいふく

そうとも言い切れねぇな。エサよりルアーが優れているポイントもあるぜ

メリット① 波動が強い

ルアーはエサ釣りと違って動かして魚にアピールします。

エサの場合オキアミのように動かないか、虫エサのようにくねくねと動くだけですので、泳がせ釣りのような活餌以外は波動がどうしても小さくなります。

たいしてルアーは動く分、エサより強い波動が生まれます。魚は側線という器官で人間では感じ取れないわずかな波動を感じ取り、エサを探します。なので目では見えない位置にエサや天敵がいても気付くことができるわけです。

つまりエサより早く存在に気付かせることができるというわけですね。無論強すぎる波動は違和感となる可能性があるため、ちょうどいい波動がどのくらいかを見つける必要があるわけですが。

楓

側線……まさかシックスセンスってやつ!?

だいふく
だいふく

……側線はどっちかというと触覚だけどな。まぁ波動を感じ取ってるから聴覚とも言えるな

メリット② エサより目立ち、アプローチ方法も豊富

波動が強いことも目立つ理由ですが、ラメを入れたり色を付けたり、形を変えたり、エサ釣りよりも多くのアプローチでアピールすることができます。

エサ釣りの場合でも、複数のエサを使うことがありますが、せいぜい、オキアミやイソメ。対象魚がチヌならスイカやコーンも使いますが、いずれにせよ繰り返し使うことはできないため、一つのエサを大量に持つ必要があり、多くて3~4種類といったところ。

それに対してルアーは10~20種類くらい簡単に持ち歩くことができるため、対象魚の反応や潮の流れに合わせてワームを選ぶことができます。

またフォーミュラ(いわゆる汁物)を使えば、本物のエサよりクッセェ臭いを出すことも可能です。

メリット③ サーチ能力が高い

エサ釣りの場合、あまり仕掛けを動かすということはありません。そのため、そのエリアに魚がいれば、ある程度待っていれば食いついてくる可能性が高いです。

その代わりそのエリアに魚がいないのであれば、待ってる間無駄に時間を費やしてしまう可能性があります。仕掛けの重さがある分、遠距離には強いですが、足元などの近距離はおろそかになりがち。

しかし、ルアーの場合は中距離から足元近くをルアーが必ず通ります。その分魚に気付きやすく、どのエリアにターゲットの群れがいるかを見つけやすい。つまりサーチ力が高いということになります。

メリット④ 手返しがいい

エサ釣りは必ず、釣れた後にエサを付けなおす(サビキの場合はカゴに入れなおす)必要があります。

しかし、ワームの場合は付けなおす必要は基本的にはなく、ズレてないか確認すれば、すぐにキャストすることができます。

一投ごとに釣れるような超高活性の状況の場合、この手返しの良さが大きく、場合によってはサビキ以上の釣果を出すことも考えられます。

メリット⑤ 仕掛けがコンパクト

サビキでもフカセでも、それなりに付けなければならない道具の量が必要なのに対して、アジングの仕掛けは非常にコンパクトです。ロッド、スピニングリール、ハサミという、他の釣りでも必要なものを除けば、あとはジグヘッドとワームのみ。

ジグヘッドとワームは、ケース一つあれば十分遊べますし、ロッドはパックロッドで十分。何なら仕事用のリュックサックにも入りますよ。

おまけ 猫でも釣れる!?

だいふく
だいふく

サビキよりアジングが優れている点は他にもあるぜ。サビキはハリがたくさんついている分仕掛けがどうしても長くなる。フカセも基本的にはそうだな。

そのため、身長が50cm以下の猫の場合は扱いづらくなっちまう。だが、ワームなら身長がいくら低かろうが扱えるわけだ。これも大きなメリットだな。

楓

……それは親方だけでは?

だいふく
だいふく

……細かすぎる女は嫌われるぜ

楓

……かわいい

……まぁ、仕掛けが短いということは、チェックする場所が少ないですし、仕掛けの準備も楽です。そういう意味では的を親方の言う利点も的を射ているかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました