雑談・考察

スポンサーリンク
雑談・考察

豆アジングに小さいワームは罠? 本当に伝えたいチビアジ攻略法

夏は豆アジのシーズン。比較的アタリが取りやすく釣りやすいとされる反面、極小のアタリに悶絶すること間違いなしのユニークなシーズンです。アジング初心者はもちろん、玄人が修行するのにも最高のタイミング! しかし大きな落とし穴も待ち構えているのです。今回はスキルアップにオススメな、夏の豆アジシーズンの攻略法をご紹介します。
雑談・考察

【フロートアジング】リグの種類と仕掛けの作り方、利点をマスターしよう

いくらいいロッド、いいタックルが生まれたとしても、限界というものはあります。そのためジグ単ではどうしても責められないポイントというのもあります。しかし、どんな道具でも使っていいという条件付きなら1g以下のジグヘッドを限界を超えて遠方に届けるのは不可能ではありません。その一つがフロートリグです。
雑談・考察

ロストワームを防ごう! 根掛かりの外し方と回避方法

釣りにおいて切っても切り離せない根掛かり問題。水中に刺さりやすいハリを入れると言う時点で、切っても切り離せない問題と言えるでしょう。特にアジングは細糸を使う分ルアーをロストする可能性は非常に高い。いくら単価が安いとはいえ、繰り返せば結構な金額になりますし、根掛かりはできるだけ避けたいもの。今回は根掛かりの外し方と回避方法を解説します。
雑談・考察

リーダーってなんで必要なの? アジング特有の理由も解説

アジングで主に推奨されるのはPEラインとエステルライン。しかし、その二つのラインはリーダーという別のラインを使う必要性があります。なぜでしょう?いちいちリーダーなんて結ばなくても、物理的にはジグヘッドに結ぶことができますし、苦労してラインを結束しないでも直結してしまえばいいように感じます。ここでは、リーダーが必要な理由とアジングで使いこなすコツを解説していきます。
雑談・考察

アジングの釣果をさらに上げるポイント 潮目について正しい認識を身に着けよう

どんな釣りでも重要とされ、必ずと言っていいほど話題に上がる潮目。しかし、同時に勘違いしている人も多いのもこの潮目です。なぜ潮目が釣れるのか正しく認識しなければ、狙いがズレてしまい、得られるはずの釣果も減らしてしまいます。今回は潮目の基本を解説します。
雑談・考察

アジング最大の課題? 風対策を考えてみよう!

超軽量リグを使うアジングにとって風は天敵。しかし、同時に強い味方にもなってくれます。風を味方に付ければ、アジの釣果は確実に上がります。なんせ釣れる場所がわかったうえで的確に狙えるのですから。今回は、風を味方に付けるアジング釣法について考えてみましょう。
雑談・考察

持ち物はメッセンジャーバッグのみ!? パックスタイルA4で実現した超ミニマリストスタイルライトゲーム【ポケふた】

先日、僕がよく見に行く博多弁Vtuberさんから、こんなこと聞いたんですよ。「そういえばタヌキちゃんのいる北九州に、”ポケふた”あるの知っちょる?」実は北九州のマンホール、ほぼ全部海の近くなんですよ。「ここはひとつ、北九州全部のポケふたをゲットしつつ、その近くの釣り場で釣っちゃるばい!」ということで、今回はいつもと趣向を変えて、「北九州ポケふた電車釣行」をお送りします。
雑談・考察

アジングロッドでチヌも釣れる!? マイクロテンヤ(ムシング)とは?

チート……それは釣りにおいてギフテッド(突出した能力)を手に入れる荒業。釣果というウォンテッド(望み)をかなえるため禁忌、禁じ手を使うこともいとわない釣り人のエゴ。明らか盲点な発想により、反則、異次元、この世のもんではない力をアジンガーは求めるだろう。その力こそムシングである。マジで? これおま……。全部生エサで……?
雑談・考察

アジングでももちろん重要 カケアガリを意識してみよう!

すべての釣りにおいて万能と言えるポイントがあるとすれば、僕ならカケアガリと答えます。たとえ人が多く、不利なポイントに立たざるを得ない状況になったとしても、カケアガリだけは大体目の前にあります。人生の坂道は長く苦しく険しいものですが、カケアガリだけはどんな釣り人にもほぼ平等にチャンスをくれます。今回はそんなカケアガリについて解説します。
雑談・考察

【超重要!】アジングにおけるドラグ設定の基本と考え方

アジングの面白さの一つは、スリリングなファイトにあると思います。身近にいて小さな魚なのに、なんとも言えない難しさがあり、アジンガーを熱くさせます。そのファイトを成立させるために必要なのが、ドラグ調整。ただ、大体の釣り雑誌や書籍だと、「ドラグはゆるゆる」としか書いてなく、どの程度緩めればいいのかよくわかりません。ではタヌキ流のドラグ調整を解説していきましょう。
スポンサーリンク