基本年中釣れるアジですがアジングであえてオフシーズンを語るとするならば真冬。もちろん場所にもよるのですが、冬の寒いシーズンはどうしても岸からアジが離れがち。
何より手がかじかんで釣りどころではない。特にアタリを拾うアジングの釣りでは手元の感度は大事なので、できればフィッシンググローブをつけたくないという人も多い。そうなるとすっげぇ寒い。
なのになぜアジンガーは竿を出すのでしょうか? 真冬アジングについて考えてみましょう。
釣りの練習に
一番よくある理由は練習という観点。要するに修行です。
寒い中凍えながら集中力を研ぎ澄ますのは、それなりに精神力が必要ですし、冬でも釣れる釣り場は基本的にオールシーズンで狙えるといえます。
なので、春シーズンに向けての対策として竿を出す人もいるでしょう。
さらに、冬アジング特有の攻略法にタダ巻きがあります。実は冬アジングでは、リフト&フォールよりタダ巻きでテンポよく探った方が反応がいいタイミングが結構あるのです。
タダ巻きが有効になるタイミングは、普段のアジングでは比較的少ないですが、尺狙いのベイトフィッシュパターンなど、別の季節でも全然ないというわけではありません。そんなときのために、タダ巻きの場合、特有の注意点などに慣れておいた方がいいでしょう。
特有の注意点?
例えば、フック選び。タダ巻きの場合、追いかけてきたアジが尻尾から食うケースが多くなる。そうなるとフックが長いものを選ばないとショートバイトとなることが多くなってしまうんだ。
他にも、タダ巻きの場合、巻き速度やジグヘッドの重量に気を付けておかなければすぐに浮いてきてしまう。表層狙いならそれでもいいが、中層、ボトムだと狙いがズレる可能性が高くなるぜ
ポイントを絞りやすい
冬アジングは基本的にボトム狙いが定石となります。それだけに、狙いを絞りやすいともいえます。
ランガンをするときも、表層、中層は念のためのチェックと割り切ってボトムを中心に狙っていけばテンポよくサーチができるわけです。
また、溶存酸素量の観点から内湾側でも比較的釣果が高いという意見もあります。まぁこれは真冬というより海水温が下がり過ぎていない冬前半アタリの攻略法なのですが、覚えておいて損はないでしょう。
サイズが上がりやすい
アジの産卵は基本的には春です。
そのため真冬は春の産卵シーズン前の比較的大型のアジの割合が多くなるわけです。
無論、あくまで平均であり、豆もいることにはいるのですが、大物狙いのために真冬アジングをする人もいるほどです。
より確実に冬の大型アジを狙いたいならボートアジングやバチコンで狙ってみるといい。岸から離れていもアジがいなくなるわけではないからな
冬ならではのゲストも
アジ以外だと冬ならではのゲストも魅力的です。
代表格といえばメバルなどのロックフィッシュ系。比較的冬にシーズンを迎える魚種が多いので、ぜひ狙ってみましょう。
ロックフィッシュは反転食いによるはっきりとしたアタリと強い引きが魅力だ。小型の魚種でも、その体からは信じられないほどの引きを発揮するので、ぜひ狙ってみよう。
まとめ 防寒アイテムは忘れずに
いかがでしたか?
まだまだ寒い時期が続きますが、健康第一で釣りを楽しみましょう!
そのためにも、防寒グッズも忘れずに! カイロ一つ持っておくだけでも結構違いますよ。
コメント