ルアーフィッシングの基本はラン&ガン。耳がタコになるほど聞いたと思いますが、上級者と初心者ではラン&ガンの考え方も違います。
というのも同じランガンでも、闇雲に投げるより、アジのいる可能性が高い場所を優先的に狙い撃ちしたほうが当然釣果は上がるはず。
ではそのアジの釣れる場所の考え方とは何なのか? アジングの釣り座選びについて解説していきましょう。
フットワークの軽さこそルアーフィッシングの利点なり
さてルアーフィッシングがエサ釣りより優れている場所といえばどこでしょう?
エサ釣りで有利な点は、まずマキエで魚を寄せられること。ルアーでいうとサーチ能力が高いということになります。さらに本物のエサを使うわけですから、当然食わせの能力も段違いです。

サビキ釣りはコマセ(※マキエのこと)だけで、ハリは疑似餌だよね?

まぁな。だが、集魚力は当然サビキの方が圧倒的に高い。だからアジを確実に釣るならサビキ釣りということになるんだからな

やっぱエサ釣りが優勢かぁ……。アジングではかなわないのかなぁ?
では、アジングはエサ釣りに勝る部分はどこでしょう? といえばフットワークの軽さだと僕は思います。
エサ釣りはどうしても荷物が重くなります。竿はもちろん道具もそれなりの量になりますし、エサもかなりの重量となります。
その点、アジングはかなり軽い。そのため、移動しようと思えばすぐに移動できます。最低限の荷物だけでアジングをするなら、ウエストポーチだけでもできるわけですからね。
仮にタックルボックスや複数の竿を持つ場合でも、割とすぐ移動できます。
フットワークが軽いということは、アジの群れをこちらから探すことができるわけです。集魚能力も、食わせの利点も、魚がいなければただの飾りですからね。
それがアジングの利点といえる部分です。それを活かさない手はありません。だからラン&ガンが大切というわけです。
ポイントに優先順位をつけよう
とはいえ、闇雲に投げていてはラン&ガンの効率も悪くなります。
なので、地形や潮の変化。風や常夜灯などの条件から優先順位を付けられるようになれば、効率は格段に上がるわけです。アジがいる可能性が高い場所を的確に狙うことができるわけですから。
では、優先順位のつけ方はどうすればいいのでしょう?
定番は堤防の先端部です。先端部は潮がどう動いたとしても流体力学的の観点から、確実に波の変化が生まれるからです。

凪の場合は?

意地悪な質問だが、実際には完全な凪は存在しないといえる。だから、わずかながら潮流変化が起きる堤防の先端の優勢は変わらないな
ですね、プランクトンは最終的に潮の溜まる場所に流れ着くわけですから、必然的に堤防の先端にはプランクトンが集まりやすくなるわけです。
次に角。堤防の平たい場所より角の方が潮が変化しやすいので、これも優先順位としては高いです。
一番難しいのは角でも先端でもない場所となりますが、潮のあたり方、常夜灯の明かり、風などの観点から有効になることも多いです。また、一見何の変化のない場所でも、ケーソンの形状や海底の地形変化などで、一級ポイント並みの釣果が上がることがあります。

ケーソンって?

鉄筋コンクリートや鋼でできた箱状や円筒状の構造物……つまりは堤防のコンクリートの基礎部分だ

ケーソンは上記写真の例のように、防波性能などの理由からわざと穴をあけたり、形状が工夫されていたりします。
そういった穴に魚が潜んでいたり、潮の変化が起きたりするわけです。工業廃水も絡むなら、水温変化もあるかもしれませんね。

でも、それってアジングというよりロックフィッシュの狙い方じゃなかった?
その通り。ですが、アジも別にケーソンの穴に絶対にいないわけではありません。長時間潜む可能性は低いですが、その代わり、穴に回遊する可能性はあるというわけです。エサはたくさんあるわけですからね。

探れるところは全部探れってことね。
Googleマップで練習!

では、少し練習してみましょう。Googleマップであなたの家から一番近い堤防を選んでみましょう。
実際に釣りをするわけではないので釣り禁止の場所でもこの練習はできますが、できればちゃんとアジングができる場所が望ましいですね。
そして、衛星写真からアジがいそうな場所の優先順位をつけてみましょう。
本来は海底やその他の要素を考慮しなければ完璧な予測は立ちませんが、ここではいったん置いておきましょう。地元情報に詳しい人はその辺も考慮していいでしょう。
そして、優先順位から、実際に釣り歩くコースを選んでみましょう。

これは、初釣行の時も役に立つ方法だ。ちょっとした頭の体操と思って期待値の高い場所を探してみな
慣れたら風や潮、常夜灯も考慮に入れてみよう

慣れてきたら、堤防の地形だけでなく、風や潮、常夜灯も考慮に入れてみましょう。
常夜灯の明かりがどの程度海面を照らすかは実際に釣り場に行かなければわかりませんが、予測だけなら十分です。
実際に潮の変化を正確に予測するには流体力学、海洋学の分野になるので精度を求めるほど知識が必要ということになりますが、あくま練習ですしおおよそで大丈夫です。
細かい部分は現場で調整しましょう。
まとめ 回答は複数あり。自分の攻略法を見つけよう
いかがでしたか?
今回はあくまで定石的なお話をしたまでです。最終的には地元の釣果情報に勝るものはありません。
その分、絶対の正解もありません。自分なりの考えで堤防を攻略してみましょう。
コメント