人間始まりがあれば終わりもあるもの。趣味なんだから飽きもくるでしょう。
釣りについても当然同じ。僕みたいにアジング専門と語る人間も、まったく別の釣りをしないわけではありません。そういう意味では釣り人は浮気性なのです。
では、浮気性の僕らが選ぶべき次の釣りはなにか。別の釣りの特徴なども踏まえてお話ししていこうと思います。
共通して言えること
釣竿なんてどれも一緒でしょ? アジングタックルでもなんとかなるなる
という初心者あるあるの疑問は、皆さんもお分かりの通り通用しません。釣りの種類が違えば竿やリール、ライン、仕掛け、全部違うものです。
ただ、違うのはそれだけじゃなく、フィッシュグリップやランディングネット。ラインカッターも変更した方がいい場合もあります。
ラインカッターまで? さすがに何でもいいんじゃない?
まぁ大半の釣りなら、ラインカッターくらいは同じ物を流用できる。しかしオフショアのヒラマサ狙いなど、極端に太いラインを使う釣りに移行したい場合は話が別だ。
そう。オフショアのヒラマサクラスになると、ラインカッターまで変わってくるのです。アジングで使うラインくらいならPEでも100均、しかもオフィス用のハサミで十分ですが、太くなれば切断が大変になるし、熱切断するタイプのほうがよかったりします。
またスナップも違えばラインの結び方も推奨されているもの変わったりします。
同じ釣りと言っても、狙う魚種や仕掛けの違いで使うものがガラリと変わるのです。それが釣りの面白いところでもあり、奥深い点でもあるのです。
アジングと相性のいいルアーフィッシングからはじめよう
別の釣りには興味あるけど、1から全部揃えるのはめんどくさいなぁ……
という人はまずアジングと相性のいいルアーフィッシングを探してみましょう。
道具を買わずに別の釣りをしたい人はアジングからメバリングへ
移行難易度が極端に低く、ぶっちゃけ釣り方もほぼ変更する必要がないお手軽さで言えばメバリングがおすすめです。
基本的にアジングと同じタックルを使うのですが、主力と言えるタックルセッティングはやや違います。
まずはロッド。メバルはアジと違って、アタリは明確にわかります。というのも、メバルは基本的に下から上に食いそのまま底へ一気に潜る、いわゆる反転喰いの習性があるため、アタリの感度よりもよりオートマチックに掛ける、乗せの釣りが主体になるためです。
また、アジングより表層から中層狙いのパターンが多いです。先ほど話した通り、食いあげて反転するから。確かにメバルは底にいる魚ですが、食べる層は底より表層の方が確率が高いのです。
ちなみにアジングはメバリングから派生したと言われている。その時にメバルとアジを釣り分けるために使われた方法が、メバルが反応しずらい底を狙うことだった。
現在はアジも割と表層や中層で食べるため、底狙いは釣り分ける一つの方法にすぎないと言われているな。
他にもラインも感度より強度が優先されるためPEが主流だし、スローフォールよりやや早めのフォールで広いタナを探るほうがいいとされるため推奨されるジグヘッドの重さがアジングより重いです。
同じライトゲーム。しかも同じジグヘッドとワームを使うのに、魚によってこんなに違うんだね
他にもメバルは季節性が強く出るため、夏は避け、秋から春に掛けて狙うのがセオリーってのも大きな違いだな。プラグの食いつきがいいのも違いの一つだ
ルアー意外買う必要なし! アジングからハゼクランクへ
フィールドは河川側へと移りますが、ハゼもアジングロッドで狙える人気の対象魚です。
ワームとジグヘッドでも狙えますが、せっかくですから別のルアー使いましょう。ということでクランクベイトです。
クランクベイトといえばずんぐりむっくりなミノー型のルアーで、バスフィッシングのイメージが強いルアーですが、最近ではロックフィッシュなどにも使われています。が、ハゼクランクは少し小さめのものを使います。
特徴的なのがフックです。通常トレブルフックがクランクベイトの主力フックなのですが、ハゼクランクではシングルフックを使います。
理由は根掛かりが多いから。確かにハリ掛かりは悪くなるものの、浅い河川ではシングルフックの方が扱いやすいです。
クランクベイトの大きなリップはアクションをつける意味もあるが、岩に当たったときに根掛かりを回避するように動いてくれるという特徴もあるんだ。
ハゼクランクの動かし方は基本的なストップ&ゴーで大丈夫だ。
フロートアジングとの親和性が高い シーバス&エギング
さっきからメバルだのハゼだのちっこいのばっか! 大物釣らせろーーー!!
という、脳筋におすすめなのがシーバスとエギングがおすすめです。
そろえる道具はロッドからルアーに至るまでのすべて。なのでちょっとそろえるものは多いのですが、その代わり通常のアジングロッドでは使いづらくなりがちなフロートアジングとの相性がいい。
特にエギングは検索ワードランキングで「アジング エギング」というワードがたびたび上がるほどです。
そっか。だからタヌキもすぐに記事にしたわけか。その辺の需要狙って
その辺抜かりないというか、がめついというか……
いや、ブロガーとしては当然の戦略でしょ!? ……一応シーバスとエギングの記事も雑誌社時代に書いたことあるし、別にまったくの無知ってわけじゃないですよ。
シーバスはドリフトのタダ巻きが基本。河口から堤防、磯に至るまで多くのフィールドが舞台になります。ルアーはミノーが基本ですが、シーバスは捕食するベイトの数が豊富なのでそれらを見極めるのが大事です。
シーバスはスズキ(60cm以上)、フッコ(30~60cm)、セイゴ(30cm以下)と成長ごとに名前が変わる出世魚だ。また、シーバスは「海のバス」ということからつけられた俗称とされているが、実はアメリカなどには生息しておらず、英名でも「Japanese sea-bass」となる。俗称なのに英名もシーバスってのは、なかなかユニークな話だよな
エギングの場合は大きくシャクりを入れる、独特なジャーク&フォールの釣りがメインとなります。寿命が1年と短いため、夏がオフ。数釣りも楽しめる秋と、大型を狙える春の乗っ込み(産卵期)がメインシーズンとなります。
エギングで使うエギは漢字で餌木。純日本生まれの疑似餌だ。生まれたのは江戸で、松明の木を落とした漁師が、その木にアオリイカが抱き着いたところから生まれたとされる。ルアーも落としたスプーンに魚が食いついたことが生まれの理由とされているから、似たようなエピソードから生まれているんだ。
……物落とし過ぎじゃない? 昔の人
当サイトはアジング専門なので、詳しく知りたい人は下記のサイトがおすすめですよ。
エリアトラウト、バスフィッシングもルアー次第でアジングタックルが使える
さて少し番外編という立ち位置になりますが、エリアトラウトやバスフィッシングもアジングタックルで楽しめる釣りの代名詞です。
ただいくつか注意点はあります。
まずエリアトラウトですが、使うルアーに注意しましょう。管理釣り場がメインフィールドになるトラウトの場合、大抵使うルアーに「ワーム禁止」「カエシ禁止(バーブレス)」などの制限があります。釣り場によっても独自ルールが制定されてることが多いので、事前にルールを確認しておきましょう。
ブラックバスの場合は別の意味でルアーに制限が生まれます。そう、重さですね。
バスフィッシングは使うルアーの種類が多い分ルアー重量もめちゃくちゃ種類があります。そのうち超軽量タイプのルアーならアジングタックルも使用可能ですが、それ以外はまず扱えません。ノーシンカーワームでもものによっては10g以上になることを忘れずに。
またアジングタックルで楽しめるといっても、最適というわけではありません。もしメインでブラックバスやトラウトを狙うようになったら、ライン、ロッド、リールの順番に適正なものに変えるべきでしょう。
まとめ 釣りのすべてを楽しみ尽くそう!
いかがでしたか?
今回はアジングから離れるようなテーマでお話しました。確かにアジング専門ブロガーとしては少しよくないかもとは思いましたが、釣りとは元来、いろんな釣りを経験して楽しむものです。
僕はその全てを応援したい。そのためにブロガーをしているのなら、アジングから離れる人も応援すべきだという思いからこの記事を書きました。
ただ、できればアジングも一緒に楽しんでほしいですね。だって釣りって楽しみためにやるものですから。
コメント