雑談・考察 ケイムラカラーって何? 透明なのにアジングで大活躍する理由 一見すると他の色や透明と変わらない色合い。なぜか魚には抜群のアピール能力を誇るケイムラカラー。アジングでも大活躍する汎用性の高いカラーです。しかし、一体ケイムラカラーとは何なのでしょうか?今回は透明なのに目立つ、ケイムラカラーの仕組みについてお話します。 2024.09.21 雑談・考察
雑談・考察 荒海に潜むデカアジを狙う! 磯アジングで重要な装備と狙い方 荒波は釣り人のロマンを詰め込んだフィールド。そんな磯でもアジングはできます。荒波に回遊してきたアジですからデカアジも期待できます。さらに、近年は漁港の閉鎖も多いため、磯アジングは結構注目されています。が、磯には普段漁港で釣りをしている人たちは知らない危険がたくさんあるのです。今回は磯アジングに必要な装備と釣り方についてご紹介します。 2024.09.19 雑談・考察
雑談・考察 アジの行動には二種類ある! セグロとキアジの違い 世界中には魚が3万種類以上存在すると言われています。日本近海に限定しても3千種類。アジだけに限定しても初代ポケモン並みの150種類以上。……が、二種類だけアジングに大切で覚えておいた方がいいアジの種類があります。それが「セグロ」と「キアジ」です。今回は、この二種類の見分け方と、アジングにおいての考え方をご紹介します。 2024.09.12 雑談・考察
雑談・考察 「ロッドに表記されている重さ以上のリグを使っていいの?」 アジング初心者の質問を解決! 適合ルアーウエイトは、基本的にその範囲に従っていれば問題はありません。ただ、最初のうちは所持しているロッドの本数も少ないもの。となると、今あるもので何とかするしかない。だとすると、適合ルアーウエイト以上のものは絶対使えないのでしょうか? 実はそうとも言い切れません。今回は、適合ルアーウエイトについてお話しようと思います。 2024.09.10 雑談・考察
雑談・考察 これ使えるの? アジングロッドの代用ロッド 最初のうちは専用アイテムがそろわないもの。代用が利きやすいリールはともかく、ロッドは結構な違いがあるため、やはり専用竿の方がアジングを楽しめます。それだけにアジングロッドはなるべく早く手に入れてほしいものですが、やはり人間やんごとなき事情というものがあります。では、今あるロッドでアジングを楽しむことはできないものか。今回はアジングロッドで代用できるタックルをご紹介します。 2024.09.07 雑談・考察
雑談・考察 アジングに革新的新リグ登場 MSシステムってなに? 釣具業界が増えすぎたリグを釣り人に丸投げするようになって半世紀くらいが過ぎていた。そんな中、赤い水星のごとく登場したのが、MSシステムというまったく新しい新型アジング兵器。今回は、このアジング軍脅威のメカニズムに迫ります。 2024.09.05 雑談・考察
雑談・考察 アジングで使うメタルジグ ウルトラライトショアジギング(ULSJ)とは? 海のルアーフィッシングにおいて確固たる立ち位置を気づいている超万能ルアー、メタルジグ。独特なフラッシング効果と、ボトム狙いもスイムもできることから、アクションを極めれば魚種を狙いすまして釣ることも可能です。当然アジもそのターゲットに含まれています。さて、アジングでもメタルジグが有効なタイミングというものがあります。今回はアジングで使うメタルジグをご紹介します。 2024.09.03 雑談・考察
雑談・考察 高いアジングリールってなにがいいの? 高級リールと低価格リールの違い 違いのわかるアジンガーは、ステラやイグジストなどの高級スピニングリールを愛用しているもの。高級リールは市場価格9万前後。アジング特化のエントリーモデルが1万円ちょい上くらいですから、単純計算9倍のお値段。それだけの値段ならエントリークラスのタックルを、4セットを揃えてお釣りがきます。なぜそんな高いものをアジンガーは求めるのか? 今回は高級リールの利点と隠された注意点をお話しします。 2024.08.31 雑談・考察
雑談・考察 初釣行アジングを成功させるためには? 釣り場についたらまずやるべきこと 当たり前ですが、初場所というのは、どうしてもいつもの場所より不利に働きます。初めて来た場所だと、潮の流れや海底のストラクチャーは予想するしかありませんし、どこが釣れるなどの地元情報がほとんどない状態で攻めるしかありません。そんな状況を少しでも回避すべく、初めての釣り場に行ったとき、何をするべきか、どんな準備をするべきかをお話しようと思います。 2024.08.13 雑談・考察
雑談・考察 2024年 近年のアジング界隈と今後の予想 アジングは日々進化していく。少しずつですがブームも変わり、楽しみ方も多種多様になっています。今回はちょっと趣向を変えて、アジングの近年の傾向と今後の予想をしていきます。見ていて楽しい話題もありますが、同時に厳しいお話もさせていただきますので、もしよければお付き合いください。 2024.08.10 雑談・考察