人には予算という限界があるもの。
ならば、アジングで最もお金をかけるべき所はどこなのでしょう。ロッド? リール? もしくはルアーを多く買うべきでしょうか?
今回はアジングで掛けるべきタックルはどれなのか。僕の考えをお話しましょう。
ロッドにこだわるべし
アジングで金額が最も掛かるものはロッド。安いものは物価高の今の世でも結構ありますが、安すぎると今度はアジングというよりメバリングに近い釣り方となってしまいます。
確かにそれでもアジが釣れるのですが、ブランクスがやわやわで、感度はどうしても悪くなってしまいます。その代わりアタリを弾くことは少なくなるのですが……。

でも、感度が悪くても直接の釣果には影響しないのでは? 結局竿の曲がりで掛けても、フッキングで掛けても結果魚に掛かればいいわけですし

掛かればな。だが、アジは反転食いが比較的少ない魚とされている。乗せの釣りはメバルのような反転食いの多い魚に対して、竿の力でオートマチックに掛ける場合はいいんだが、アジのような反転食いの少ない魚では掛かることなく吐き出す可能性が高くなる

だからといって穂先が硬すぎると感度はいいけどアタリを弾きやすくなってしまいます。こだわるアジンガーは硬さのバランスをこだわるわけですね
リールは安くてもOK……だけど
ロッドとリールのふたつだと、安くてもいいといわれるのがリールです。
理由は巻き心地……より具体的にいうと巻き感度の重要性が他の釣りより小さいこと。ベイトフィッシュをイミテートする他の釣りと違って、アジングだとフォールでアタリを取るプランクトンパターンが大半。バチパターンも結局はフォール重視ですから巻き感度が重要なパターンが少ないのです。
また、持ち重りの問題もあります。竿が安くて重いもので、リールが高級品で軽い場合、穂先側に重心が来ることがあります。こうなると実際より重く感じてしまうので、せっかくのお高いリールが宝の持ち腐れになってしまいます。

ただし、高いリールがまったく意味がないわけではない。タダ巻きの方がアタるケースもあるし、ロッドが軽いなら、重いリールより軽いリールの方がよりいいからな

バランスが大事ってことですね
安くてもこだわるべきところ

お小遣いがないから、ロッドやリールにお金を掛けられない……。でも数千円なら何とか……
人生ままならぬもの。掛けられるお金は人それぞれです。
では、美穂のような人でもタックルをパワーアップすることはできるのでしょうか?
ライン(リーダー)は釣りの生命線
アジングでロッドの次に重要といえるのは、やはりラインです。それを証明するように、アジングではライン論争が絶えません。
その代わり暴言も絶えないんですが……。エステルは強度クソとか、PEは流されやすくて感度雑魚とか……etc。
実際にはエステルでもちゃんとやり取りすれば、それなりのサイズは取れますし、PEが流されやすいのは事実ですが、ある程度なら風や潮に流されても普通にアタリは取れます。
が、個人的な主観である所は否めないので、あとは皆さんの目で確かめた方がいいと思うんですよね。というわけで、初心者ほどお金をかけた方がいいのがラインというわけです。

タヌキはどういうラインセッティングにしているの?

僕はエステル0.3号かPE0.25号。ベイトアジングは高比重PE0.4号。リーダーは0.8号のフロロですね

結構太めなんだな

基本はエステルなので、強度を考えてちょい太め。PEはジグ単よりはヘビーリグで使うことが多いので、ギリギリのところを考えて0.25号。リーダーはバランスを考えると0.8固定かなーという感じです。
なお、これが尺が大量に来るようなエリアだったら、エステルではなく細めのPEがメインになるでしょうね。もちろん、これが正解というわけではないので参考までに。
ジグヘッドは種類豊富に
ある意味でお金が掛かるのが実はジグヘッド。通常は鉛だけでも問題ないのですが、シンカーの素材や形状、ハリのサイズ、こだわりだすとキリがありません。
ダートアジングや、MSシステムも含めると、ノーシンカーも含めていろんなものが必要となってきます。そういうものが塵つもになって割とお金が掛かるものです。

わかるわかる。気が付いたらめちゃくちゃお金かかってるんだよねー

よく考えてみれば対して変わらない内容なのに、使い分けられると思って買ってしまったりな

でも、微妙に変わるところは確かにあるから、難しいんだよねぇ。
質問 初心者はどうすればいいの?

いろんなジグヘッドがあった方がいいっていうのはなんとなくわかるよ? でもどれが同じような性能なのかなんて私にはよくわからないよ
困ったらラウンド型、つまり単純に丸いシンカーのついたジグヘッドを選ぶのが一番いいと思います。潮の影響を受け過ぎず平均的な動きをしてくれるからです。

バレット型も平均的な動きするって言われるよね?
そうですね。ただ、バレット型は初心者目線で行くと、矢じり型と区別がつかないケースもあるし、選びやすさという点では、ちょっとおすすめしずらいんですよね。
でも優秀であることには変わりありません。

一応違いを話すとバレット型はスイム姿勢が安定しやすくタダ巻きに適しており、ラウンド型はフォールでの釣りに適しているとされている。
ただ、近年ではラウンド型より、バレット型の方がスローフォールさせやすいという点からややバレット型に寄せた形になったりと、この境界線があいまいになってきているんだ。

それにどっちの形でもリフト&フォール自体はできますしね。個人的には沈みやすさより横波の影響を考えてジグヘッドを選んでいます。横の面積が大きいほど横波に流されるわけですから、ドリフトさせたいなら横面積が大きく、ドリフトよりボトムのエリアを確実に攻めたいならラウンド型、もしくはTG、ヘビーウエイトで。といった具合です。

いろんなこと考えて選んでるんだねぇ
意外と安くてもOKなワーム
意外とお金を掛けなくてもいいところはワームだったりします。だってぶっちゃけ100均ワームでも釣れるし。

え? ワームはお金かけなくてもいいの?
うーん。まあ種類がないよりはあった方がいいと思いますが、大量の種類を持ち歩くよりは、荷物を少なくしてランガンした方が圧倒的にいいというのが僕の意見です。
ただし、ワームのサイズ太さ、リブの深さによってはジグヘッドを変えるより細かくフォールスピードの調整が可能になります。そういう意味ではないよりはあった方がいいし、色もそろえた方がいい。
ただ、他のタックルよりは重要性や変化はわずかで、ワームの種類も1~3種類だけでやってるアジンガーもいるくらいです。理由はそんなところで悩むよりジグヘッドやワームカラーを悩んだ方がいいとのことで……わりと理に適ってるんですよね。

波動って関係あるんでしょうか?

ワーム限定でいえば波動の違いはほとんどないと思います。ただ、リブの違いによるフォールスピードや流されやすさの変化は微調整レベルで存在すると考えています
ただし、ワームカラーはある程度種類があった方がいいです。結局はアジに見つからないと食われることはないし、エサだと思わせないと見つかっても口を使ってくれませんしね。

結局はバランスが大事ってことだな。ランガンしやすく、且つ、最低限の種類を持ち歩くことができることが大事だぜ

なるべく多くのタックルを持ち歩きたい人は、自転車がおすすめです。自動車と違ってタックルボックスを自転車につけた状態で堤防に入れるのはかなり楽ですよ。自動車も使いたい人は折りたたみ自転車という方法もありますしね
まとめ お買い物は計画的に
いかがでしたか?
順番を決めるとすれば僕の意見では「ロッド→ライン→ジグヘッド→リール→ワーム」の優先順位でお金を掛けるべきとは思いますが、ワームもなさすぎるのは問題だし、ロッドも高すぎても宝の持ち腐れになりかねません。
結局はバランスよく計画的に購入するのが一番だと思いますよ。
コメント