釣り方・HowTo 必須級!ジグヘッドの選び方とおすすめ商品を知ってアジング釣果アップ! ライトゲームの中でもとりわけジグヘッドの重要性が高くなるアジング。そのため各メーカーこぞって研究しいろんな種類のジグヘッドを開発します。おかげで初心者にとっては大量の種類が販売されているためどれを選べばいいかわからないという状況も生まれているわけです。そこで今回は、アジングで使用するジグヘッドの選び方について解説します。 2024.01.10 釣り方・HowTo
釣り方・HowTo 風にも負けない低弾道 初心者でもかんたんサイドキャストのやり方と練習のコツ アジングで多用されるサイドキャスト。風があっても、低い弾道でズバッと飛んでくれる頼もしい味方です。ただ、反面ラインを離すタイミングが変わると左右に大きくズレてしまいます。これが理由で苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか?実は、僕... 2024.01.07 釣り方・HowTo
釣り方・HowTo 寒くてもアジは釣れる! 冬アジングのコツ ポイント選びから釣り方まで解説 九州でも雪が降り始め、本格的な冬シーズンが到来しました。冬は比較的釣り物が少なく、全体的に活性が落ちる季節です。アジもその例外ではなく、場所によっては完全なオフシーズンに入るところもあります。それでも釣りたいというのがアジンガーの本能です。今回は冬アジングを成功させるコツをご紹介します。 2023.12.24 釣り方・HowTo
釣り方・HowTo アジング ワームカラーの選び方はこれで決まり! 抑えるべきポイント 「ワームカラーを考えないと釣れない」とあらゆるメディアが答えるものの、「じゃあどうすればいいの?」という回答はなかなかありません。アジングに関しては結構フワッとした回答が多いのが現状です。今回は、ワームカラーが各メディアでどうして明確な答えがないのか。僕のワームカラーの選び方を例としてご紹介します。 2023.12.15 釣り方・HowTo
釣り方・HowTo アジングのキャストは少し違う? オーバーヘッドキャストのやり方と遠投のコツ キャスティングはアジに出会うための最初のパートです。アジに出会うための基本。オーバーヘッドキャストをご紹介します。初めてアジングに挑戦する人のためにも簡単で分かりやすく、さらにできるだけ遠投したい人のために、遠投のコツをご紹介します。 2023.12.12 釣り方・HowTo
釣り方・HowTo アジングの極意は接客にあり⁉︎ セールストークから学ぶスレアジを釣り上げるコツ 一見つながらない「接客」と「釣り」。案外ここがバカにならないポイントです。なぜなら僕らアジンガーの仕事はまず、アジにワームをお食事していただかなくてはいけないのですから。特にスレアジ、つまり疑り深いお客様は、我々の仕掛けを警戒しています。そんなアジ様を騙……お食事していただくためには、まず信頼が第一です。 2023.11.23 釣り方・HowTo
釣り方・HowTo 沖の表層アジを狙い撃ち!フロートアジングのキャスト、アクションのコツを解説 アジはこの広い海のどこにでもいます。沖のフィールドの表層を攻めたいならフロートリグが有効です。ここではフロートリグのキャストテクニックやアクションのコツ、使い所について解説します。あなたのアジングの世界を広げてくれるでしょう。 2023.11.15 釣り方・HowTo
釣り方・HowTo アジングのアワセ方 どうしてもハリが掛らないときの対処法はこれだ! アタリは来るのにハリが乗らない。アワセが間に合わない。といった声はどうしても多くなります。アタリが取れるかどうかはアジングの釣果を上げるうえで避けては通れない道です。しかし僕のように反射神経ゴミレベルでも、しっかりアワセを決めることができるのです。今回は、アワセのコツをご紹介しましょう。 2023.11.13 釣り方・HowTo
釣り方・HowTo アジングにエギングロッドはむしろ推奨レベル!? 使い所を解説! ブログのネタを考えていて、目に飛び込んできた。「アジング エギングロッド」という検索ワード。実はエギングロッドでアジングをすること自体は何もおかしくないのです。この記事を読めばあなたのアジングの世界はさらに広がるかもしれません。 2023.11.12 釣り方・HowTo
釣り方・HowTo 秋アジングに最適!5ft台のショートレングスロッドを使った釣りの醍醐味 アジングの基本は6ft台のロッドがスタンダードとされています。しかし、僕自身一番使うロッドの長さはどれかと問われれば5‘10”ftのロッド。では、ショートレングスのメリットとはなんなのか。解説していきましょう。 2023.11.06 釣り方・HowTo