解説Yotuber&ブログの闇 アジングでも間違いが増えている?

アジング解説Youtuberやブロガーの嘘や勘違いを見抜くには? 雑談・考察

Youtuberさんやブロガーさんが嘘を広めちゃうと信用問題なわけですが、間違えるなといわれるとそれもまた難しいところです。人とタヌキは間違える生き物。僕もアジング解説ブログの末席ですから、そういう意味では同じ穴の狢といえなくもありません。

だから一応間違いのない部分をなるべく出しているわけですが、それだけだと疑問に応えきれない部分もあるし、ただの教科書の写しになっちゃいますから、僕の考察もいくつか入れてるわけです。やっぱり100点の記事というものはどんな人間でも作れないものです。

じゃあせめて、嘘や勘違いを見抜くためにはどうすればいいのでしょうか? 今回はこの問題について僕なりの考えを出していきたいと思います。

基本的にはいろんな意見がある方が正しいと思う

前置きしておくと、僕は誰かの嘘を見抜いて「こいつは信用するな!」というつもりはまったくありません。というより相手が魚である以上、どれが本当かなんて証明しようがないからです。

そもそも僕は生物学の研究者でもありませんし、釣り具メーカーのような研究資料もありません。しいて言えば釣り雑誌社で働いた経験だったり、テスターさんと交流した経験があるだけで、あとは自前の釣行実績だけ。はっきりいってこれでも全然経験が足りません。

しかし、これは多くのYoutuberやブロガーは同じ立場ではないでしょうか?

なので、僕は基本的には「いろんな意見があってみな正しい」というスタンスをとっています。

メーカー批判する人ほど注意! その意見ウソな可能性高いです!

彩夏
彩夏

でも明確な嘘が散見されるから問題視されたのでは?

うーん。まぁそうなんですよね。

嘘をついている人の中で騙そうとしている人は、おそらく1%もいないんですよ。その多くは勘違いをしているだけです。

たとえばその人が「前アタリ」といっているものが、こちらからしてみればどう考えても別のものであったり。その人がどこでも釣れると言っているものが、自分のフィールドでは全然役に立たなかったり……。

正直それだけ釣り具業界が複雑化いるのも事実なので、仕方ないっちゃ仕方ないんですがね。

アタホタヌキ
アタホタヌキ

実際に僕の場合、スパテラよりアジアダーの釣果の方が高いんですが、これは個人的な経験によるところが大きいです。だからスパテラよりアジアダーの方が上とも言えないんですよね

美穂
美穂

でもさ、どれが嘘か正解かを見分けるなんてアタシたちには無理じゃない?

おおざっぱに見分けることはできますよ。「メーカー批判する奴、あるいは逆張りしようとするやつには注意」です。

美穂
美穂

……なんかメーカーよりの意見過ぎない?

そうですね。実際その通りだと思います。でも、最初はメーカーの意見鵜呑みでまったく問題ないと思うんですよね。

確かにメーカーはものを売るためにいろいろ誘い文句を言ってきます。物を売るのが商売なんだから当たり前ですよね。

でも、同時に明確な嘘がつけないのもメーカーなんです。実際ものを開発するときってものすごくいろんな観点から商品の形を決めますから。

なのであるとすれば「嘘っちゃ嘘」なレベル。例えば、ワームやジグヘッドの形状の使い分けで釣果が大きく変わるとか。まぁ、水流変化は小さな水槽でも確認できましたから間違いではないと思いますが、ここで変わる釣果はあったとしてもごくわずかで、テスターさんも肌感覚で選んでいるんじゃないかと思います。

※ただしジグヘッドの重量とハリのサイズ。ワームのボリューム(太さや長さ)と色については使い分けが必要と思っています。

楓

うーん。つまり嘘じゃないけど、完全にはそう言い切れないという微妙なラインになるわけだね

でも、明確な嘘に引っかかるよりはマシでしょう? ものを買わされるってのも、お財布のひもをちゃんと管理すればいいだけの話ですし。

そもそもなんでメーカーをすぐ否定しちゃうの?

美穂
美穂

でも、いろんな人が一生懸命商品を作ってるのにそれを否定するなんてひどーい!

まぁ、僕も闇みたいな部分は結構見てきましたし、ユーザーさんからそう思われる部分を釣り具業界が抱えているのも完全には否定しきれません。実際、新しい機能が仇となって逆に劣化したという意見もよく見ます。

ただ、それにしても言われすぎだとは思います。だって物が売れないとエントリーロッドすらまともに作れなくなっちゃいますから。あれでもみんなに釣ってもらうために必死なんだよ?

それに釣り具業界にはメーカーディスってるけど、もともとのファンの多さや経験からめちゃくちゃ信頼されている偉人が結構います。そういうスタンスにあこがれてやらかしちゃう人も釣りYoutuberやブロガーには結構いるように見えます。

だいぶく
だいぶく

みんなは、誰かを貶す前に責任を持った答えを用意できるようにしような

誰が正しいというよりすべて正しいという観点から取捨選択する ポジティブリーディング

じゃあ、嘘を嘘と見抜く方法はないのかといえば、総合的な判断という意味では方法はあります。それがポジティブリーディングという考え方です。

まぁ、簡単にいえば「まずは相手の意見を受け入れようぜ」って話。そして、その意見が一人、二人と増えてくれば、正しい意見がだんだんと浮かび上がってくるわけですよ。

美穂
美穂

でもそれって多数決と同じじゃない? 必ず正しいと言い切れるわけでもないんじゃ

アタホタヌキ
アタホタヌキ

そうです。そのあとは自分の研究次第ということになるわけです。だからちゃんと正しい意見を言うためにはそれなりの研究施設が必要となるわけです。なので一般人が軽々と反論できる世界でもないんですよ。

当ブログは基本的にこの方法で書いてます。ブログなんで個人的な主観も入っていますが、だからこそ僕はうちを否定する意見もあっていいですよ」といろんなところでいっているんです。

ちゃんと自分が研究して出した答えは、個人が否定できるものではありませんし。その辺はいろんな人がいてもいいと思いますよ。

実際に起きた事例

では、だれが言ったか名前を伏せますが、実際に起きた嘘や勘違いと思われる事例をご紹介しましょう。

前提として、ここからの意見はあくまで僕の主観であって、彼らの意見を完全に否定するものではないということだけはご了承ください。だって僕もただの一匹のブロガーですからね。僕の方が勘違いだったってケースもあるのはご了承ください。

僕の意見も鵜吞みにせず、あくまで参考にする程度にしてください。

前アタリはある?

アジは高確率で捕食する際に、後ろから食いつき追い食いをするという意見。つまりは前アタリというやつです。

確かにこれ勘違いしやすいんですよね。僕もアジング初心者の時に引っかかりましたもん。

というのがこの水中シーン。ダイワが出している映像ですね。確かに最初にショートバイトしてから追い食いしています。

ただしこれ、水中映像用にルアーを操作していることを忘れてはいけません。多分ほとんど足元に沈めただけじゃないでしょうか。なんで実際にリフト&フォールしているときの映像とは全く違います。

実際にはこちらの動画のように前や横、下からといろんなところからアジは捕食してきます。

特に、アミを捕食しているなら沈んでいるエサを捕食しようとしているわけだから、下から上に食ってくるケースが多いはず。アジの目は上についてますからね。

例外としてタダ巻きの場合はシラスのような小魚と思って捕食してくるためか、後ろから捕食してきます。この場合は追い食いも発生するでしょう。

ただ、それならそもそも下手に合わせるべきですらない。巻きアワセで十分掛かるはずです。これは通常のアジングロッドでも同じです。

だいふく
だいふく

リフト&フォールですら、アワセは必要ないという意見があるくらいだしな。まぁこの辺はロッドの味付けや好みによって乗せやすさも変わってくるから、絶対とは言わねーぜ

このラインは使い物にならない?

「PEは風に流されまくるから使い物にならない」「ナイロンは感度がクソ」「エステルはブチブチ切れるからラインメーカーの陰謀」「フロロはメインラインとしては適していない」とまぁ、割とよく聞くライン問題。これもまぁいろんな人とメーカーが言論プロレスやるわけですよ。

多少僕の見解も入っていますが、全部ぶった切っていきましょう。

PEラインは使い物にならない?

まずPEは風に流される。これは本当ですが、多少風に流されたからって感度が伝わらないなんてことはありません。ある程度のラインテンションが掛かっていれば、必ず手元にアタリは伝わってきます。

これは糸電話と同じことで、多少距離があって糸が風で軽くたわんでいても、ある程度糸が張っていれば声って伝わるんです。なので多少カーブを描いたところで感度が悪くなるなんてことはありません。ってかそのレベルで悪いんならテスターさんも地獄でしょうよ。

その代わり、たわみ過ぎてアクションにも影響が出るレベルなら影響は大きいはずです。

風でたわむということは、ジグヘッドからすれば上方向に引っ張られていることにもなりますから。その時はジグヘッドの重さを調整する必要があります。どのみち潮も速いでしょうから、重くするとは思いますがね。

ナイロンラインは使い物にならない?

ナイロンラインの場合は感度がよくいわれますが、だからってまったくアタリが取れないというわけではありません。むしろラインが緩んだ状態での感度という条件ならおそらくナイロンが一番いいです。

なんでナイロンラインが感度が悪いと言われているかといえば、伸びるからですね。っていってもゴムじゃないんだからアタリ程度の引きで伸びるわけがないんです。その前に穂先が曲がるはずだから。だからアタリが完全に取れないってことはないです。

ただ、そのアタリがどんなものだったのかという感触という点では確かにアタリがぼやけるというのが僕の個人的な意見です。感覚的なお話になって申し訳ありませんが、エステルとかだったら「コツ」と抜けるような「ズル」というアタリが感じ分けられるのに、ナイロンならよくわからないといった感じです。これはあると思います。「ブルブル」というアタリくらいはわかると思いますが。

また水深が深くなればなるほど、基本的には伸びる影響は大きくなります。なので表層なら使えるけど深場だと使えないという意見も多数存在します。これもそう感じている人が多い以上、間違いないのではと思います。

エステルは使い物にならない?

エステルはブチブチ切れるから使い物にならない。……いや間違いじゃないけど、勘違いをしている人も多いです。

基本的に強度的にはエステルもナイロンもフロロもほとんど変わりません。つまり同じ太さならどのラインも同程度の引っ張る力で切れます。

問題となるのは伸びないことにあります。

ここで問題を出しましょうか。

10lbで切れるラインを「PE,エステル、ナイロン、フロロ」と用意した場合、どれから先に切れるでしょうか?

美穂
美穂

バカにしないでよ。同じ力で切れるんだよ? 全部一緒に切れるに決まってんじゃん

楓

これだから素人は……PEはめちゃくちゃ強いんだよ? きっとPEが一番強いよ

……二人とも不正解です。

彩夏
彩夏

えっとPEといっても、この例題の場合は10lbで切れるという前提があるので、簡単にいえばめちゃくちゃ細いはずなんですよね。だから楓ちゃんの言う「PEは強いから」は不正解……であってますよね?

だいふく
だいふく

そうだな。ちなみにエステル、フロロ、ナイロンは太さが変わらないぜ。じゃあ、彩夏は正解がわかるか?

彩夏
彩夏

あくまでラインの劣化を計算しない場合ですが、「PE→エステル→フロロ→ナイロン」の順番で切れるはずです。ただしこの例題のPEの場合は激細ですので、同じ太さで計測した場合はPEが一番切れないという事になります。

大正解! そうです。これがエステルが弱いと言われている理由です。伸びにくいほど強度限界の力で引っ張ったときに切れやすい。簡単にいうと粘り弱いわけです。

だいふく
だいふく

ただし、あくまで粘り強いか弱いかの違いだけであって、同じ力で引っ張り続ければ最終的にすべてのラインが切れることに変わりはない。だから、そうならないようにやり取りをすればエステルでも切れないように立ち回れるわけだ。

そうですね。そもそもラインブレイクしないためにドラグあるわけですし、実際僕もエステルでアジより大型な外道もあげたことがあります。それでも心配なら太くすればいいだけです。

そもそも比重などの相性の良さも大きいですし、やはりエステルがアジングの主力というのは簡単には揺るがないでしょう。

フロロカーボンは使い物にならない?

フロロカーボンはメインラインに向かないという意見がありました。これはライン自体がそれなりに硬く、巻き癖がつきやすいためです。

それ自体はその通りなのですが、ことアジングにおいてはそうとも言い切れないのが現状だと思います。だって僕はフロロカーボンでアジングを始めましたからね。正直今でも一番ストレスのないラインはフロロと思っています。

美穂
美穂

でもなんで他の釣りとアジングとじゃ使いやすさが違うの?

アタホタヌキ
アタホタヌキ

アジングの場合はフロロでもそれなりに細い糸を使いますからその時点である程度のしなやかさがあるんですよ。だからノンストレスでアジングを楽しめるんだと思います。実際ベイトアジングんでもフロロを使っている人が多くなってきているそうですよ。

ロッド感度は意味がない?

ロッドの感度は、ほとんど意味がないという意見。まぁこれは一部同意ですが、僕としては否定したい意見ですね。

ってのが、まぁ身も蓋もないのですが「ロッド感度アピールできなきゃメーカーは何をアピールするんだよ」って話。

ただ、間違いではないんですよ? 実際エントリーロッドでもそれなりの感度はありますから、お高い高感度ロッドを手に入れたところで釣果が大きく変わるわけもないし、その違いを判別できる手を持っている人なんて何人いるかわかったもんじゃありません。

ただ、釣りってスポーツですから。安物のテニスラケットをプロが使ったとして、いきなり下手くそになるなんてことないでしょ?

じゃあ、プロがなんでラケットにこだわるかって、少しでもいいものを使いたいからでしょ。それを釣りに言い換えれば0.1%の釣果の差でもこだわりたいってこと。そういう意味では、高級ロッドにも意味はあると思います。

アジングロッドはクソ?

アジングロッドは全然使い物にならない! なんて意見もありましたね。うーん。改めて見ると、なかなかとがった意見だ。

まぁ、これはいわゆるパキッと系と呼ばれる超先調子のロッドはアタリを弾くため、アジングであっても釣果を下げるだけであり、意味がないという意見。ようするにトラウトロッドやメバリングロッドの方がマシってお話ですね。

これ確かに、パキッと系はアタリを弾きやすいし、アタリを拾うよりは乗せの方が釣れるって人はいると思います。

ただ、じゃあなぜパキっと系が流行ったかっていうと、胴調子で乗せの釣りにすると「上顎でハリ先が滑って口横に掛かる確率が高くなるんじゃないか」ってお話からそうなったんですよね。そういう意味では釣果が先調子が劣るってことはないと思います。

また、アジングらしい釣り方でいえばパキッと系の方が近くなります。胴調子のロッドだとどうしてもある程度オートマチックに掛けられるから、積極的にアワセる必要がなくなりますから。

結局、この辺はどっちが優れているというより個人の好みといえるでしょう。ちなみに僕はパキッと系の方が好きですね。

まとめ なんでもかんでも鵜呑みにせず、総合的に評価しよう

いかがでしたか?

大事なのは、誰かの意見を鵜呑みにし過ぎないこと。お金儲けをしたいにせよ、自分の承認欲求を満たしたいにせよ、誰かの釣果を上げることでそれを達成したいわけですから。

その意見の中には勘違いだったり売り上げだけを見ていたりと、騙すようなことをしている人もいるでしょう。なので、結局信者になり過ぎるってのもある一定のリスクがあると思うんですよ。

いろんな人の意見を否定するわけじゃなく、多くを受け入れて総合的に判断できるようになりたいですね。僕もそれを心掛けます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました