チート……それは釣りにおいてギフテッド(突出した能力)を手に入れる荒業。釣果というウォンテッド(望み)をかなえるため禁忌、禁じ手を使うこともいとわない釣り人のエゴ。
明らか盲点な発想により、反則、異次元、この世のもんではない力をアジンガーは求めるだろう。その力こそムシングである。
む、虫を使うの!? む、無理無理、無理ゲーだって!! それ聞いてないって!!
という楓のような人もいるでしょうが、あなたのライバルが口を揃えてバグ(虫)で、マグレでも釣ってしまったら悔しくて「認めねーぜってー」と思うかもしれません。
マジで? これおま……。全部生エサで……?
ということで、Its生エサ、Its生エサなアジングタックルでできる釣法。マイクロテンヤ(ムシング)をご紹介します。普段は釣れないターゲットもくるのでyeah yeah yeah yeahしちゃいましょう。
マイクロテンヤ(ムシング)とは?
マイクロテンヤとは、アジングで使うジグヘッドに、ワームの代わりに虫エサやオキアミなどの本物のエサを使う釣り方のことを言います。
一つテンヤという、ジグヘッドに似た仕掛けにエビを付けてタイを狙う釣り方が語源で、テンヤの小さい版ということでマイクロテンヤと呼ばれています。
ただ、呼び方はメディアによってまちまちで、ムシングとも呼ばれます。
この記事では以後マイクロテンヤと呼ばせていただきます。
マイクロテンヤを楽しむタックルは?
基本的には通常のアジングタックルで問題ありません。しかしマイクロテンヤの特性上、チヌやシーバスのような引きの強い魚がよく掛かります。
そのため、メインラインはPE0.3号、できれば0.4号以上の太めのものを使い、ロッドも長めのものを使いましょう。
ジグヘッドは1~3gのものをメインに使いますが、浅瀬などの一部のエリアでは1gアンダーも活躍します。
虫エサが触れない人は?
うぅ……虫気持ち悪い……マジ無理
やれやれ。虫なんて森に行けばいくらでもいるだろう
とはいえ、普段エサのつけなれない人にとっては、虫エサはなかなかにハードルが高いもの。オキアミを使う方法ももちろんありですが、虫エサが苦手な人のための道具もあります
石粉
まずは、石粉。まぶしておくと、滑りにくくなり、ぬるっとした感触も減るので、ちょっとくらいなら触れるという人は、これでチャレンジしてみましょう。
イソメつかみ
次にイソメつかみという手。直接触らなくても虫エサを付けられる便利な道具です。ハサミつきの便利なものもあります。
軍手やゴム手袋を使うという手もあります。イソメつかみでも、手の甲などに触れてしまうケースはあり得るので、少しでも虫エサに触るのが嫌! という人は用意しておくといいでしょう。
エサのつけ方は?
基本的にエサのつけ方はワームと同じでOK。ただ、ワームのようにまっすぐ刺す必要はあまりなく、少し刺しすぎるくらいがちょうどいいです。
理由は身切れ回避のためと、まっすぐ刺したところで、生きているのでうねうね動くからですね。
エサはアオイソメ、アカイソメ、ホンムシ、オキアミならOK。練りエサは外れる可能性が高いためあまり向いていません。
アジングとの誘い方の違い
基本的にはアジングはリフト&フォールの釣りですが、マイクロテンヤも同じです。
ただ、アジングと違い本物のエサですので、それを活かすために長めのフォールを意識してみましょう。イソメは元々自ら動いてくれるので、底に沈めたままでも狙えます。
アタリに即アワセという基本は変わらずですが、アジと違って顎が固い魚もいますので、少しフッキングは強めにしてみましょう。
いつもの調子で軽くアワセてしまったら、ラインブレイクに気を付けながらもう一度アワセを入れる追いアワセを入れるのもありだ。
ランディングネットは用意しておこう
イソメを食べる魚の中には、大型な魚も多いです。アジングロッドは穂先が繊細なので何でもかんでもブッコ抜きしてると、折れてしまう可能性もあります。
なので、ランディングネットは必ず用意しておきましょう。
ランディングネットは頭の方からゆっくりネットインするといいぜ。後ろからだと暴れられて、うまくネットに入れられず、バラす危険性が高くなるからな
まとめ マイクロテンヤで釣りのバリエーションを増やそう!
いかがでしたか?
今回はアジングとは少し離れたお話になりましたが、バリエーションの一つとして覚えておいて損はないでしょう。
特に本物のイソメを使う分、イソメパターン攻略のヒントにもなりますよ。
コメント