アジングには、大きく分けて2つのスタイルがあります。
1つは「ランガン(ラン&ガン)」。もう1つは「回遊待ち」です。
ルアーの基本はラン&ガンの釣りですが、別に回遊待ちが必ずしも悪いわけではなく、それぞれメリット・デメリットがあります。
今回はこの2つの釣りスタイルについて、アジングに特化して比較解説します!
ランガンスタイルとは?
「ランガン」は、釣れなければポイントを次々と移動する攻めのスタイル。
「ルアーフィッシングは足で釣果を稼げ」と言われるほどの基本中の基本。逆に足を使わなければ、まずアジングは成立しません。
なぜなら、アジの群れがいたとしてもルアーを食うほどの活性があるとは限らないため、そんな魚をあれこれ変えて探るよりも、仕掛けを変えずに歩き回った方が活性の高い群れに当たる可能性が高いです。

具体的にどういうところを歩いたらいいの?

主に港内、常夜灯まわり、潮通しのいい場所などを一通り探るのですが、堤防の角や先端など、潮が変化する場所を優先して見ましょう。プランクトンが溜まりやすいので、必然的にアジの回遊も多くなります。

バス釣りのようにストラクチャーガン攻めみたいなことはあまり意味がないが、潮の変化によりプランクトンが溜まりやすくなるエリアは確実に探っていこうぜ。
ランガンのメリット
ランガンのメリットは、身も蓋もありませんが、とにかくボウズ率が減ること。要するにめっちゃ釣れます。
アジは群れを作って行動します。その群れが回遊待ちの場所に確実に来るという保証はなく、一箇所から動かない可能性も考えると動いた方が断然いいです。
また、地形変化に対する経験値が上がるため、実力アップに繋がります。
ランガンのデメリット

それじゃ歩いたもん勝ちじゃん! ランガン一択だね!
ところがどっこい。完全にランガンに一方的なメリットがあるわけでもありません。
一番のデメリットは仕掛けを水に入れておく時間が短くなること。
当たり前ですが、どんなにすばらしい釣り方でも仕掛けを水中に入れなければ釣れる確率は0です。逆を言えば水中にルアーを通す時間が長いほど釣れる確率は上がるというわけ。
釣りは確率論の突き詰めです。パチンコのようなギャンブルだって、1000円で遊ぶよりも10万円突っ込んだほうが当たる確率は高いでしょう?
釣りでも同じことがいえます。移動する時間を全部キャストに注ぎ込めば、必然的に確率があがるわけです。

さっきと逆のことを言ってるけど、結局どっちのほうが確率が上がるの?
要するにやりすぎは良くないよというお話。
たまに見かけるのですが、車でやってきて、10分くらい竿を出してそのまま車でランガンをするという人。これは短すぎ。単純にもったいないです。
これをやるくらいなら回遊待ちをするか、同じランガンでも少しずつこまめにポイントをズラしながら狙うほうがまだマシです。
回遊待ちスタイルとは?
「回遊待ち」は、1つのポイントに腰を据えてアジの回遊を待つスタイル。
潮通しがよい波止、常夜灯下など、アジが通るであろう場所を絞って粘ります。
前提条件として、それなりに好条件であることが求められます。なので意外にも回遊待ちは初心者向けではなく、中〜上級者向けのスタイルなんです。

おじいさんたちがどっしり構えている感じですね

……体力使わないでいいしな
回遊待ちのメリット
回遊待ちメリットはやはり体力を使わないこと。まぁ歩かないからこれは当然。僕もお仕事後とかの疲れているタイミングでは回遊待ちスタイルに切り替えます。
水深や釣れる場所も熟知できるので、結果的にパターン構築しやすく、リグ選びも迷うことがほとんどありません。逆にゆっくり腰をすえてワームやジグヘッドを選べるともいえるでしょう。
また、アジングは再現性が高い釣りとされています。そのため、アタリがあったなら少し粘ってみましょう。
回遊待ちのデメリット
回遊待ちも決して悪くはありません。……が、やはり魚のいない場所に何度投げても釣果は確実に0です。
中〜上級者で確実にここにアジが来るとわかっているなら話は別ですが、初心者のうちはやはり足で釣果を稼ぐ方が無難でしょう。

でも学校帰りとかだと、なかなか動き回れないんだよなぁ……

別に無理ない程度に動けばいい。
アジに限った話じゃねーが、1mズレるだけで釣果が全然違うってパターンもあるぜ。
バランスが大事
釣り場に到着してまずは軽くランガンして状況チェック。その中でアタリがあるポイントを見つけたらそこに腰を据えて回遊待ちに切り替える。僕ならこんな感じで考えます。
しばらく釣って反応がなくなったら再び移動。
この時、どこに投げても反応がない場合にのみリグを変えます。
観察して、反応をみて、移動。フットワーク軽めに、反応があったら少し粘る。ようはバランスが大事ということです。
まとめ 自分のスタイルを知ろう
いかがでしたか?
大事なのは「どっちが釣れるか」ではなく、「今の状況にはどっちが合っているか」。
釣り場の特徴・潮・季節・装備・体力。総合的に考えながら、自分にあったアジングスタイルを見つけていきましょう!
コメント